
こんにちは!
hamamaです。
訪問ありがとうございます。
我が家は、28坪の一条工務店の平屋に、家族4人で暮らしています。
家を建てる前は、30坪の平屋を希望していました。
しかし、お金の問題もあり28坪の平屋を建てました。
28坪の家の大きさはコンパクトですが、今では快適に暮らしています。
この記事では、以下のポイントを紹介しています。
- 28坪の家の土地の大きさは
- 一つ一つの部屋の大きさ
- どうして30坪の平屋を諦めた
- リビングへのこだわり
こんな人におすすめ
- 平屋を検討中
- コンパクトな平屋の間取りが知りたい
- 家の大きさを迷っている
- リビングは広めに欲しい
さっそくみてみましょう!
28坪の家の土地の大きさは
28坪の、平家の土地の大きさを、紹介したいと思います。
28坪の家の土地
- 土地の広さは70坪
- 南北に細長い形
- 東西は車4台駐車可(長方形)
- 角地
- 東側が田んぼで西側には同じ一条工務店の家が建っている
- 建ぺい率60%・容積率200%
平屋を建てたいと思っていたので、大きな土地が希望でした。
駐車場4台分は、確保したいと思っていたので、ピッタリの大きさでした。
28坪の平屋一つ一つの部屋の大きさ紹介

- リビング・・・21.5帖
- 子供部屋・・・4.5帖x2
- 寝室・・・6帖
- ウォークインクローゼット・・・2帖
- 洗面所・・・4帖
- 風呂・・・1帖タイプ
- 脱衣所・・・1帖
- トイレ・・・1帖
- シューズクローク・・・1帖
我が家の部屋の一つ一つの大きさです。
28坪の平屋でもリビングは21.5帖リビングへのこだわり
我が家のリビングは、21.5帖あります。
28坪の平屋にしては、広めです。
リビングは、家族が1番集まる場所です。
そして、1日の中で長く居る場所なので、贅沢に広いリビングを作りました。
子供たちが大きくなっても、リビングで過ごす時間が、多ければいいなと願いも込めて!笑
我が家は、子供たちがまだ小さいので、リビングには沢山のおもちゃがありますが、そんなに狭く感じません。
2人ともよく家の中を、走りまわっています。
寝室や子供部屋を、少し小さくしましたが今では、大満足のリビングです。
30坪の平屋を諦めて28坪の平屋を選んだ訳
家を建てる前は、30坪の平屋が希望でした。
我が家がどうしてもこだわったのが、床です。
高い床材にしたかったので、30坪の広さより28坪のコンパクトな、平屋を選びました。
高い床材を諦めれば、金額的にも30坪の平屋を建てることが、できました。
広さより、床材を取りました。
でも、高い床材にしたことは、今ではすごく満足してます。本当にしてよかったと思いました。
床が違うだけで家がおしゃれになったように感じます(^^)/

まとめ
- 28坪の家の土地の大きさは
- 一つ一つの部屋の大きさ紹介
- リビングへのこだわり
私は、正直28坪の平屋は小さいんじゃないかと建つまですごく不安でした。
実際、家が建ってすごく快適な生活をおくってます。
部屋が狭いのならば、いらない物は捨てればいい!
物が少ないから、掃除も楽!
家が、コンパクトなおかげで、掃除がまたまた楽!
いいことばかりです。
自分たちが何にこだわって、何を妥協するかもよく考えました。
私たちは床材にこだわって、広さを妥協しました。
後悔はありませんでした。
むしろ無理してどちらも選択してしまっていた方が、後悔していたかもしれません。
家を買うのは、すごく高い買い物です。
後悔しない家を造りたい気持ちは、みんな一緒だと思います。
でも、家を建てたらゴールじゃなくて、その先に家族で暮らす生活があります。
無理をして、自分のこだわりを全部入れてしまって、高いローンを組んで生活が苦しいのはきっとこの先楽しくないと思いました。
私たちは、身の丈に合う家造りをしました。
28坪の平屋ですが、今のところ快適に暮らせています。
合わせて読みたい
このブログが少しでも参考になればいいと思います。
コメント
はじめまして!私も先月引渡しとなり一条の平屋に住んでいます。来月一人目出産を機に私も会社を退職しました。不安は大きいのですが、こちらのブログをみて頑張ろうと少し前向きになれました。ありがとうございます!土地の大きさやお家の大きさなど似ていることが多く、もしよろしければ少し聞きたいことがあるのですが、よろしいでしょうか。。。?
はじめまして!コメントありがとうございます!正直、はじめてコメントをもらいすごく嬉しいです(^-^)/
私で、答えれることがあればお返事させていただきます!
宜しくお願いしますm(_ _)m
お返事ありがとうございます!昨日初めて見させて頂いたのですが素敵なブログでしたので、私も人様のブログに初めてコメントしました!!早速なのですが、外構はどのようにされたでしょうか?私のお家は両隣おり、土地は南北に長く建坪もほぼ同じですが、前面道路の南側のスペースをあけたほうが有効活用できるかなと、家をうしろのほう(北側)に建てた為、家の前の土地はとても広く、縦列2台×2列は余裕です。コンクリ舗装や小さな畑、物置、カーポートを検討してますが、れいれいままさんはどのようにされたか、ぜひ参考にさせて頂きたいです。また、ロスガードの音についてですが、私は玄関に設置してあり、壁一枚挟んでリビングですが、TVをつけなければ、ロスガードの音なのか玄関のほうから地味にゴーと聞こえてきます。最初は気にしてなかったのですが、人に言われてから少し気になるようになってしまい。。。ただ夫は気にならないと。ロスガードの音は特に気にせず過ごせているでしょうか?長くなり申し訳ありません。よろしくお願いします。
ありがとうございます。
さっそく、質問のお返事をさせて頂きます。
我が家の土地も、南北に長いです。
同じく、北側に寄せて家を建ててる為、南側は車を詰めれば、縦に1台半停めれるぐらいのスペースがあります。
ですが、駐車場は横に4台停めれるようにし、駐車スペースはすべてコンクリトーで固めています。
雑草が生えてこないので駐車場スペースはコンクリートがおすすめです。
残り半分のスペースは砂利を敷き、シンボルツリーと門柱をコンクリートで作りました。
西側には家が建っていますが、東側は田んぼの為、家はありません。
西側に家をつめ、東側を広くとっています。
東側で、バーべーキューやプールをするスペースはあります。
駐車場以外は全面砂利にし、東側に洗濯スペースとテラス屋根を付けました。
普段は外干しはしませんが、たまに布団やカーベットを干すのに使います。
カーポートは欲しかったのですが、予算が足りず付けませんでした。
個人的には、小さな畑はおすすめしません。
作ってしまえば動かすことも出来ず、辞めたくても畑が残ってしまいます。
プランターで代用できるのであれば、プランターで野菜を育てるのがおすすめです。
物置は、今のところ置く予定はないです。
置いてしまえば、物が増えそうなので、シューズクロークで対応しています。
外構で後悔したことは、相見積もりを取らなかったことです。
我が家の外構は、160万かかりました。
一条工務店に紹介されたところで外構をしました。
もし、相見積もりができるのであれば、安くできると思います。
時間と手間はかかりますが、絶対にした方がいいと思います。
ロスガードですが、寝室の横の廊下に付けていますが、今まで特に気になったことはありません。
返事が長くなってしまいました。
わかりにくい場合は、再度質問にお答えします。
とても丁寧に答えてくださり、ありがとうございます。読ませて頂き、私の土地のほうがだいぶ長方形の為、れいれいままさんのような使い方は難しいのですが、とてもセンスのある方なのだなと思いました!!これからもブログ読ませて頂きます。ありがとうこざきます(*^^*)
参考になったかわかりませんが、コメントありがとうございました。たまに読んでいただけたらうれしいです。