一条工務店の外壁に穴を開けずにタープリングを取り付けた方法

一条工務店

こんにちは!

hamamaです。

家造りの時は、必要ないと思っていたことが、暮らし始めると、「もっとこうすればよかった」と思うことが多いです。

我が家でも、暑い季節が近づき、日差しが気になりだしました。

タープリング付ければよかった。。。

ということで、おもいきってつけてみました!

今回は、外壁に穴を開けずにタープリングを付けた方法を紹介します。

スポンサーリンク

一条工務店の家に穴を開けるリスク

一条工務店の家に穴を開けると、場合によっては保証が消滅してしまう可能性があります。

外壁にビスなどで穴を開けてしまう行為を勝手にやってしまうと、住宅の保証問題に関わってきます。

この記事では、外壁に穴を開けずに、タープリングを付ける方法をご紹介しますが、あくまでも自己責任でお願いします。

気になる方は、この方法で問題ないのか、担当の方に相談してくださいね!

他にも、タープリングを付けるのに選択肢に上がったのが

  • マグネットタイプ
  • サッシに直接取り付ける

マグネットタイプ

マグネットタイプは、窓の上にシャッターがないと取り付けができない。

サッシに直接取り付ける

一条工務店の場合、網戸がついていると、一番外側に来るのが、窓ではなく網戸になります。そのため、取り付けができませんでした。

スポンサーリンク

タープリングの付け方

タープリングは、接着剤で付けました。

一条工務店の外壁はぼこぼこしているので、接着式は大丈夫か不安でしたが、なるべくぼこぼこしていないところを探して付けました。

使ったタープリングはこちらです。

付け方紹介

  1. 付ける場所を決めます。
  2. 養生テープで印をつけます。
  3. 接着剤を金具に直接塗り、張っていきます。
  4. 金具の上下を養生テープで固定し、接着剤が乾くまで1日待ちます。
  5. 翌日、金具、紐、タープを取り付けます。

接着式なので、両サイドだけでは不安だったので、5箇所に付けました。

輪っか同士の間には、100均で買ってきた、ミニのカラビナを付けています。

こうすることで、台風の日でもすぐにタープを外せます!

接着剤が乾くまでは、丸1日掛かるので、お天気が良い日に作業するのがおすすめです。

一緒に付けたタープはこちらです。

窓の大きさが2.5mと、丁度良い日除けがなく2mと3mと迷い、3mにしました。

大きい方がしっかりと隠れたので、3mにして正解でした。

付けた感想

取り付けてから6ヵ月と日は浅いですが、問題なく使えてます。

タープがバタバタと音がする、風が強い日でも、しっかりとついています。

金具が、ステンレスなので錆びる心配もないです。

テラスの屋根にもつけました。

テラスに付けたのはこちら

まとめ

一条工務店に住み始めて3年。家造りの時は、必要と思わなかったタープリングが欲しいと思い、接着式で付けてみました。

日除け、目隠しにもなり暮らしがさらに快適になりました。

  • 家に穴を開けたくない
  • タープリングを後付けしたい
  • 道具がない

そんな人には、接着式がおすすめです。

このブログが少しでも役にたつと嬉しいです。

一緒に読んでほしいおすすめ記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました