おむつが外れる前の2歳児におすすめ検尿の取り方!

育児
  • おむつが外れる前で検尿が取れない!
  • 明日の提出日に、出せるか心配
  • おむつが外れてない子の検尿ってどうするの?

幼稚園や保育園から届いた、検尿のお知らせ!無事に検尿が提出できるか心配ですよね!

hamama
hamama

下の2歳の子はおむつ取れてないけど、どうやって取るの?

私自身、4歳と2歳(1歳7ヵ月)の年子ママをしています。下の子の初めての検尿の時はすごく、苦労をしました。

ですが、2回目の検尿はスムーズに提出ができました!

(検尿のお知らせを見たとき、1年に2回もあるの。。。と泣きそうになりました!笑)

2回目の検尿を解決してくれたのが、生理用ナプキンです!

この記事では、生理用ナプキンを使った、検尿の取り方を紹介します!

hamama
hamama

検尿どうしようと悩んでいるのなら、参考にしてください!

スポンサーリンク

失敗しない検尿の取り方

おむつが外れる前の子の検尿は生理用ナプキンがおすすめです。

おむつに、生理用ナプキンをセットするだけです。

やり方

  1. おむつの中に、ナプキンをセット
  2. 子供に、おむつをはかせる
  3. おしっこが出ていたらナプキンを回収
  4. ナプキンを絞る
hamama
hamama

この4ステップだけで、ストレスなく検尿を取れました!

少量でも大丈夫

検尿は少量でも検査はできます。

子どものおしっこって、少ししか取れなくて焦ったりもしますが、少量でも問題ないです。

1~2mL 程度でも検査は可能ですが,5mL ほどあるとより正確な検査が可能です。

那覇市立病院乳児健診や保育園・幼稚園・学校の健診で検尿異常を指摘された患者様へ』より

スポンサーリンク

検尿での苦労

下の子の初めての検尿ではすごく、苦労しました。

幼稚園から帰ってきて、検尿のお知らせのお手紙を見たとき、おむつ取れていないし、どうしようと思いました。

朝起きて、トイレに座らせても全く出ることはなく、検尿パットを使ってみました。

つけた瞬間、下の子は全力で検尿パットを嫌がりました。。。

どうすることできなくなり、初めての検尿は子供の股に、1時間半ほど紙コップを当てて何とかおしっこを取ることができました!

hamama
hamama

ガーゼやラップ、ティッシュの袋など他にもやり方がありましたが、上手くできる自信はありませんでした。

2回目の、検尿のお知らせの時、どうしようと悩みましたが生理用ナプキンを使ってみました!

特に再検査になることはなく乗り越えることができました!

まとめ

おむつが取れていない子の検尿は、生理用ナプキンがおすすめです。

失敗することなく、無事におしっこが取れました。

ナプキンをおむつに貼るだけなので、忙しい朝も準備が必要ないです。

おむつ取れていない子の尿検査どうしようと思ったら、ぜひ試してくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました