家族4人で食費は○○円!我が家が実践する節約術とは?

住まい・暮らし・お金
hamama
hamama

こんにちは!

hamamaです。

「家族4人で食費は○○円!」というタイトルで、我が家が実践する節約術についてお話しします。食費は、家庭の所得や予算や子供の年齢によっても異なります。

我が家は、30代夫婦2人、5歳と3歳(1歳7ヵ月差の年子)の男の2人です。

育ちざかりとまではいきませんが、5歳の子は予想外に食べることもあり、少しずつ食費が増えてきました。

また、子供たちはおやつをすごく食べたがり、幼稚園の後はお腹が空いたと、たくさんのおやつを欲しがります。あまりにも欲しがる時は、おやつをストップし、おにぎりやバナナやリンゴを与える時もあります。

これから、ますます食費が上がっていくと思うと考えるだけでも少し怖いです。

今回は、そんな我が家の食費を公開したいと思います。

私自身の食事に対しての考え方、料理メニューなど参考になればうれしいです。

さっそくみてみましょう!

スポンサーリンク

我が家の1ヵ月の食費は?

今回紹介する食費は、2023年4月の食費になります。

我が家の1ヵ月の食費は65,290円です。

この金額に含まれているものは

  • 1か月分の食材の材料費(朝、昼、夜、お弁当)
  • 子供たちのおやつ
  • お米
  • 調味料などの買い足し分
  • お菓子作りのための材料費
  • お昼ご飯に行ったパン屋さん代(1,500円程)

1ヵ月食事のために購入した金額をすべて合計したものになります。

4月は、子供の給食がないため、朝、昼、晩は4人分必要になります。(夫は弁当)

そして、子供の誕生日もあったので、その分のケーキを作るための材料費も含まれます。

お米や調味料など抜き、子供のおやつやお菓子作りの材料などをを含めた金額は、

1週間分の材料費 X 4では、46,720円でした。

1回の買い物

私が買いもに行くのは1週間に2回です。

週末(金曜日又は土曜日)に、作り置きの材料と普段の食事の材料、子供たちのおやつを購入するために1回。途中食材が足りなくなるので、もう一度火曜日又は水曜日頃に買い物に行きます。

1回の買い物の量はこんな感じです。

週末(金曜日又は土曜日)の買い物

金額が6,069円です。

hamama
hamama

会計のたびに、こんなに買ったの?っといつも驚いてしまいします。

水曜日に追加で購入したものがこちら。

子供たちの春休みもあり、おやつの回数も増えます。なのでおやつの追加と、毎朝ヨーグルトを食べる我が家はヨーグルトの消費が早いです。

お菓子作りをするので、卵やバターはよく購入します。

野菜をたくさん食べない子供のために、毎日果物を食べさせているので、果物の消費も多めです。

今回は、冷凍庫にお肉が残っていたので、お肉や魚の追加はありませんでした。

食事内容

我が家のメニュー紹介(夜ご飯)

手作り餃子

hamama
hamama

餃子はいつも子供たちと一緒に包みます。お手伝いが大好きなのと、やっぱり自分たちで包む餃子の味は違うみたいでたくさん食べます。

餃子の中のお肉はもちろん、鶏ミンチ。

子供たちと包むと、中の具が余るので、チャーハンにリメイクします。

我が家は、餃子率高いです。

味噌汁やチャーハンをつけて、4人で600円ぐらいで作れるので餃子率は高いです。

ホッケ

お魚が大好きなので、冷凍庫にホッケはいつも常備しています。作りたくない時などに焼くだけ簡単。

楽天の買い回りの時に購入するとお得です。

リピートしています。

【送料無料】【羅臼産】【礼文産】訳あり 真ほっけ 300g前後大サイズ8枚合計約2.4Kg前後 大変お買い得なセット【干物】【ホッケ】ギフト お歳暮 誕生日プレゼント 内祝い 贈り物 母の日 父の日

ハンバーグ

子供がハンバーグが好きなのでよく作ります。

お肉はもちろん鳥ミンチです!笑

豆腐でかさ増しし、お弁当分や、子供のお昼ごはん分にと少し多めにも作ります。

豚肉の炒め物

普段夜ご飯の時、お米は食べませんが、おかずが少ない時は食べます。

ハンバーガー

hamama
hamama

ハンバーガーが食べたいと言われたので、お家でハンバーガー。これだと材料買って1000円ぐらいでできます。外食するよりお得です。

お肉は鶏ミンチ、豆腐入りです。

チジミとししゃも

hamama
hamama

最近は、にらを買うことが多く、にらを買うとチジミを作ることが多くなります。季節の野菜など同じものを繰り返し買うと、毎回同じメニューを作ることが多いです。笑

食事内容を紹介しました。基本作る!総菜や、冷凍食品は簡単で便利ですが、栄養面が心配です。

手作りの方が安くすみ、お腹も心もみたされます。口に入れるものなので、なにを使っているかとできる限り、把握しておきたいですよね!

スポンサーリンク

節約のために心がけていること

食費はケチらないです。

育ち盛りの子供がいるため、節約しすぎも良くないと思っています。その代わり、できることをして子供の心もお腹もみたせてあげたいです。

心がけていること

  • 外食をしない
  • 手間を惜しまない
  • 安すぎる食材は買わない
  • 調味料はシンプル
  • 作り置きをする
  • 野菜多め
  • お弁当は絶対
  • レパートリーは少ない
  • 朝ごはんは食べない
  • 冷蔵庫を空にして買い物

外食をしない

外食はほぼしません。2、3ヵ月に1回するかしないかです。

子供が小さいとおしゃれな店や豪華な店に行くこともなくなり、ファミレスなどでした。みんなで楽しいはずの外食なのに、お会計の時に「体にいいものを食べたわけでもないのに、こんなにもたくさんのお金を払わなければならない。。。。ここに4,000円払うならスーパーでたくさん食材買えるのに。。。っとむなしさと、怒りがわいてきました。楽しいはずの外食が楽しくない、それなら辞めようっと思い、ほとんど外食することはなくなりました。

ですが、我が家は家族そろってパンが好きなので美味しいパン屋さんにはいきます。

パン屋さんに行くのは、我が家にとっては贅沢ですがその分幸せな気持ちになるのでパン屋さんに行くのは辞めれません!

ほとんど外食をしないので、時々の外食が特別感も出るので、外食するっというだけですごく喜んでくれます。私自身、外食は贅沢だと思っているので、贅沢を当たり前にし過ぎないことも心がけています。

手間を惜しまない

毎日の、お菓子作り、誕生日のケーキ作り。餃子を包んだり、ピザを作ったり。購入すれば早いと思うものもあります。

ですが、手作りしたほうが安く食費が済むことも多く、慣れるまでは大変でも、手間もなれれば日常になります。今では、お菓子作りも、ケーキを作ることも、子供たちと餃子やピザを作ることは当たり前に変わっています。手間と思うこともないです。

4月は子供の誕生日があったので、どんなケーキをみんなで作るかっとわくわくしてくれました。ホールを購入すると、5,000~4,000円くらい掛かりますが、手作りなら1,500円程度で済みました。

作ったケーキがこちら

小麦粉を使わず全粒粉を使用しています。

細挽き

国産 全粒粉 薄力 500g (細挽きTS) 全粒粉 薄力小麦 国産 クッキー 製菓材料 胚芽 胚乳 食物繊維 ミネラル 前田食品 無添加

粗挽き

国産 全粒粉(粗挽き) 500g KL 全粒粉 国産 国産全粒粉 強力粉 国産 パン クッキー 製パン材料 製菓材料 胚芽 胚乳 食物繊維 ミネラル 前田食品 無添加

安すぎる食材は買わない

安いっという言葉は大好きです。ですが、安いからこそ罠があるのではないかと疑っています。笑

安い食材は、一度立ち止まって、なにが安いのか確認してから購入するようにしています。

調味料はシンプル

〇〇の元みたいなものは、我が家にはほとんどありません。

味付けは、醤油、酒、みりん、てんさい糖、塩、こしょうです。

調味料はシンプルだからこそいいものを使います。

できるだけ余計なものが入っていないものを選び、料理酒も清酒を使っています。

作り置きをする

週末に必ず作り置きをします。

作り置きがあることで、付け合わせなど作る手間がなく、時短にもなります。

野菜多め

我が家の食事は野菜が多めです。

お弁当は絶対

平日は夫へのお弁当は絶対です。作り置きがあるので、詰めるだけの簡単弁当です。

レパートリーは少ない

先週食べたメニューが今週も出ることが多いです。何度も作ることにより、改良したり作る方もなれるので、時短にもなります。

新しいメニューに挑戦するときは、調べながら作ったり、今まで買わない食材を買うことがあるので金額が把握できないこともあります。

冷蔵庫を空にして買い物

週末(金曜日又は土曜日)の買い物の前は必ず、冷蔵庫の中を空にした状態で買い物に行きます。

空にすることで、必要なものがわかるのと、食品ロス防止です。食べれる分の食材を購入し、その中でご飯を作ることを心がけています。

ほぼ食材は残りません。

野菜室は、週末には空っぽになります。

冷凍庫は詰めた方が節約になると聞きますが、ぱんぱんになると何が家にあるのかわからなくなるので、我が家はほどほどにしています。

朝ごはんは食べない

子供の朝ごはんはこんな感じです。

育ち盛りの子供たちは毎日3食しっかりと食べますが、私と夫はヨーグルトぐらいです。

家族4人ヨーグルトは大好きなので、ヨーグルトはスーパーに行くたびに惜しみなく買います。

食費は、ケチりません。外食を減らす代わりに、できるだけ体にいいもの、作れるものは自分で作ることを心がけています。好きなものを我慢するのはストレスにもなります。好きなものが、高価なものでなければ我慢せずに購入する方が、心もみたされます。体は食べるもので作られているからこそ、ケチれません。ケチれないからこそ、できるだけ工夫をしています。

値上げラッシュが続き、スーパーで買い物するたびに、こんなに買ったかなっと思うことも増えました。

食費はできるだけ節約をしたいけど、育ち盛りの子供がいるのに、節約ばかりでは、気持ちも辛くなりますよね。

できること

食費を節約する以外にできることがあります。

  • 少しでも収入を増やす
  • 家計の見直す
  • ふるさと納税

少しでも収入を増やす

スーパーで食材を買うたびに感じる値上げ。

いくら節約しても、価格が上がるので正直苦しいです。

少しでも、自分に収入があると気持ちも楽になります。

【子育てママ向け】子育ての隙間時間でも稼げる在宅ワーク5選!
子育てしながら家でできる仕事5選を紹介します。 子育て中のママが実際にやったことや、どのようにして時間を作り、在宅ワークをしたのかを紹介します。子供がいながら、自分で稼ぎたいと思っているママにぜひ読んで欲しいです。

家計の見直す

家計を見直しすることで、毎月どれくらい使っているのか、必要ない無駄な部分も見えてきます。

自分で、やるのが一番ですが、難しい場合はプロに相談するのもおすすめです。

専業主婦が節約のためにやっていることは?無理なく節約する方法は?
専業主婦をしていると、自分の欲しいものや友達とのランチに後ろめたさを感じることも。節約ばかりしていると、心も狭くなり悲しい気持ちにもなります。無理のない節約ができれば嬉しですよね。そんな、無理をせずに節約する方法を紹介します。
専業主婦が4つの無料相談会に参加して比較!おすすめは〇〇!
人生の節目を迎えるたびに、私たちは未来への不安を感じます。1番はお金の悩みではないでしょうか。私自身お金の勉強をしたくてたくさんのセミナーや相談会に参加しました。その中でのおすすめを紹介します。無料相談会、セミナーに興味があるけどなかなか参加できない人は参考にしてください。

ふるさと納税

ふるさと納税で、日用品を購入することによって節約になります。その分食費に回すことも、我が家は、トイレットペーパー、ティッシュ、洗濯洗剤などはすべてふるさと納税で済んでいます。

ふるさと納税でお得に日用品を頼んで節約をしよう!おすすめ5選
ふるさと納税を頼むとき、豪華な返礼品もいいけど節約をするなら、日用品を頼むのをお勧めします。必ず使う物ですし、普段の買い物もかさばらないのでお勧めです。場所を取るデメリットはありますが、置き場がある方にはおすすめします。

まとめ

我が家の食費は〇〇円

  • 65,290円(2023年4月分)

節約のために心がけていること

  • 外食をしない
  • 手間を惜しまない
  • 安すぎる食材は買わない
  • 調味料はシンプル
  • 作り置きをする
  • 野菜多め
  • お弁当は絶対
  • レパートリーは少ない
  • 朝ごはんは食べない
  • 冷蔵庫を空にして買い物

節約のためにできること

  • 少しでも収入を増やす
  • 家計の見直す
  • ふるさと納税

今回は、我が家の食費を紹介しました。

今の時代、節約しても節約しても値上げラッシュで正直厳しいと思います。毎月上がっていく食費。」今できることは、節約を心がけながら、家計の見直しと少しでも収入を増やしたいですよね。

自分自身が収入を得ることができれば、心にも余裕がうまれます。

今回の記事は、私自身の食事に関する考え方です。少しでも参考にしてもらえればうれしいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました