幼稚園行きたくない!行きたくない原因は?休ませる?

hamama
hamama

こんにちは!

hamamaです。

  • 毎朝幼稚園に行きたくないと泣かれる
  • 遊んでばかりで幼稚園の用意が進まない
  • 幼稚園と言葉を出せば嫌がる

我が家には3歳と2歳の男の子が2人居ます。上の子は一番下のクラスの、年少小に通っています。

私は1年間、毎朝幼稚園に行きたくない息子と戦ってきました。

遅刻ギリギリに、息子を幼稚園に送り届けていましたが、連れて行くためにたくさんの工夫をしました。

この記事では、私が息子を幼稚園に連れて行くためにやった工夫を紹介します。

  • 幼稚園に行きたくない理由は
  • 幼稚園に連れて行くための工夫
  • どうしてもいかない時は休ませる

さっそくみてみましょう!

目次

幼稚園に行きたくない理由は?

子供が幼稚園に行きたくないのは、ちゃんと理由があります。

ただ、わがままを言っているのではなく、その子なりの幼稚園に行きたくない理由があります。

  • ママとパパと一緒にいたい
  • 苦手なことがある
  • お友達と何かあった
  • 環境の変化

ママとパパと一緒にいたい

幼稚園に行けば、わがままも言えず、お利口でいないといけません。

大好きなママやパパもいなく、さみしがる子もいます。

苦手なことがある

ダンスが嫌だったり、給食が嫌だったりとお家では、甘えられることも幼稚園ではみんながするので一人だけ特別とはいきません。

我が家の息子は、毎朝「給食が嫌」「野菜が嫌」と言って幼稚園に行きたがりません。

お家では、野菜を食べなくても許されるけど幼稚園ではそうはいかず、しっかり食べさせられています。

お友達と何かあった

年中、年長さんぐらいになると、お友達との間て嫌なことがあれば落ち込みます。

お友達と喧嘩したから、嫌だったなんてこともあるので、急に行きたくないと言われた時は理由を聞くようにしましょう。

環境の変化

はじめての集団行動に戸惑いなかなか、なじめない子もいます。

今までとは、環境もガラッと変わるので幼稚園に行くのが嫌な子もいます。

幼稚園に行きたくないのは、その子なりの理由があります。

ママやパパがしっかりと耳を傾けて、子供の気持ちに寄り添う努力が必要だったりします。

そうは言っても、我が家も毎朝幼稚園に連れて行くのは大変です。

幼稚園に連れて行く工夫

幼稚園に行きたくない時は、いろいろ工夫が必要です。

毎朝、なかなか幼稚園に行こうとしてくれなければ、ママだって焦りますよね。

怒りたくないのに、怒ってしまったり。。。

ここでは、幼稚園に連れて行くための工夫を紹介します。

行きたくない子供に試してみて下さい。

  • 「早く迎えに行く」と約束する
  • 幼稚園の後は好きなおやつがあるという
  • 幼稚園の予定を話す
  • 少し遠回りをして幼稚園に行く
  • 遅刻ギリギリまで好きなことをさせる
  • お手紙を持たせる

「早く迎えに行く」と約束する

子供にとって、ママがすぐに迎えに来てくれるとわかると安心します。

我が家では、「早く迎えに行く」と言うと、すんなり幼稚園に行ってくれることが多いです。

約束した日は、すぐに迎えに行きました。

幼稚園に行けば、お友達と遊べて楽しくなるので、早く迎えに行くと「もっとゆっくりがよかった」と言われることが多かったです。

幼稚園の後は好きなおやつがあるという

幼稚園を頑張ったあとは、好きなおやつを用意してあげましょう。頑張ったからそれぐらいのご褒美はしてあげてもいいです。

「帰ったら、チョコレートあるよ」と言えば喜んでいく日もあるし、行かない日もありました。

少し遠回りして幼稚園に行く

少し早めに出て、お散歩したりドライブしたりしながら、子供の気分を変えてあげるのも一つの手です。

私は、片道15分往復30分かけて、新幹線を毎朝みて幼稚園に行っていたこともあります。

遅刻ギリギリまで好きなことをさせる

遅刻しないギリギリの時間までは、子供の好きなことをさせるのもいいです。

ギリギリ過ぎるとグズられ遅刻する可能性もあるので、少し余裕を持ち5分間隔で声をかけていくのが、おすすめです。

お手紙を持たせる

「ママお手紙書いたから、幼稚園で見てね」とお手紙を持たせるのもいいです。

我が家の息子は、「わかった」と言いながら、見たのは帰りの会の時と言われました。

幼稚園に行きたくない時は、工夫が必要です。

それでも行きたくない時もありました。子供がまったく動いてくれず、泣きながら幼稚園に通った日もあります。

どうしても行かない時は休ませる

理由によります。

本当は、「行きたない」と泣かれてしまえば、休ませてあげたい気持ちにもなります。

でも、親としては一度休んでしまえば、癖づくのではないかと不安になり、次の日はさらに「幼稚園に行かない」と強く拒まれると思うと、なかなか「行かなくていいよ」とは言ってあげれません。

お友達と喧嘩をしたなど、その時の理由で行きたくないのであれば、一日ぐらい休んでみてもいいかもしれませんが、基本的にはどんな状況でも子供を幼稚園に連れて行きます。

どうしても行かない時は、理由によります。

我が家は、いやいやなく子供を抱えて幼稚園に連れて行ったことが何度もあります。

その度、先生に抱っこされて教室に入る息子を見送りました。

幼稚園になかなか行ってくれないことと、幼稚園を嫌がって可哀そうな息子を見ると涙が出そうでした。

でも、なんだかんだ幼稚園は楽しく、お迎えの時間には「もっと遊びたい」と言われます。

最後に

幼稚園に行きたくない理由は

  • ママとパパと一緒にいたい
  • 苦手なことがある
  • お友達と何かあった
  • 環境の変化

幼稚園に連れて行くための工夫

  • 「早く迎えに行く」と約束する
  • 幼稚園の後は好きなおやつがあるという
  • 幼稚園の予定を話す
  • 少し遠回りをして幼稚園に行く
  • 遅刻ギリギリまで好きなことをさせる
  • お手紙を持たせる

どうしても行かない時は休ませる

  • 理由によります

親としては、楽しく幼稚園に行ってほしいですが、子供としてはやはりママやパパといる方が楽しかったり、わがままを言えない幼稚園が嫌だったりします。

子供は幼稚園では、頑張っていい子でいるのでお家ではたくさん甘やかしてあげたいですね。

私は、1年間息子が幼稚園に行かないと言い続けるとは思ってもいませんでした。

入園前は、毎日幼稚園に行くのを楽しみにしていました。

息子が想像していたのと、幼稚園が違ったのでしょう!

それでも、頑張って毎日通ってくれています。

幼稚園の後は、いっぱい甘えさせてあげましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1歳7ヵ月差の男の子2人の年子ママです。
出産を機に専業主婦になりました。
専業主婦になり、自分でお金を稼げない、何もない自分が辛く落ち込んでいました。夫の進めで、ブログを始めました。
現在は、在宅で稼げるフリーランスを目指して、日々ブログを運営中です。
子育て、家、生活、お菓子作りなど様々な雑記ブログを書いています。
誰かの役に立てるように頑張ります。
宜しくお願いします。
Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

目次