年子ならでは!1日何度も喧嘩!うんざりする日々!

こんにちは!
hamamaです。
訪問ありがとうございます。

兄弟喧嘩が始まると、うんざりしますよね。

それも1日に何度も喧嘩をし、ついママも大声で怒鳴ってしまうこともしばしば、あるのではないでしょうか。

私自身も、1歳7ヵ月の男の子の年子ママをしています。

年が近い分、毎日のように兄弟喧嘩をします。

その場面を見るたびに、イライラします。

この記事では、下記のポイントを紹介します。

  • 兄弟はライバル
  • 年子の喧嘩
  • 喧嘩した時の対処方法

さっそくみてみましょう!

この記事は、我が家の子供が3歳と2歳の時の様子も記事に書いています。

兄弟はライバル?!

年子など年の近い兄弟は、お互いをライバルと認識します。

年が近いため、子供たちには上の子、下の子という概念がない場合が多いです。

そのため、お互いが兄弟というよりライバルという感覚になり、常にお互い張り合い喧嘩をします。

そう考えると、兄弟喧嘩は仕方ないのかなと思います。

成長の過程には必要な物になりますよね。

温かく見守ってあげる気持ちが大事になります。

年が近い兄弟はお互いがライバルです。

大人でも、喧嘩はしませんがライバルがいれば、気持ちは燃えますよね。

年子の喧嘩

我が家の年子は、毎日喧嘩をします。

1日に何度も、喧嘩が起こります。

それも、数分おきに喧嘩をする時もあります。

大体は、上の子が遊んでいるところに、下の子がやってきて邪魔をする。

下の子が遊んでいるおもちゃを、上の子が奪いに来る。

こんな喧嘩が数分おきに始まるので、親としてはイライラします。

ほとんどが、下の子が負けて泣きながらママの元へやってきます。

我が家の年子の喧嘩は毎日起き、数分ごとに下の子の泣き声が聞こえてきます。

喧嘩した時の対処方法

喧嘩した時どのような対処をしますか?

我が家の対処方法の仕方を紹介します。

見守る

一番は見守ることだと思っています。

人が泣いている横で、自分だけ遊んでも楽しくないですよね。

子供も一緒です。

1人が泣いていて毎回親が1人を慰めていては、泣かした方の子が楽しくない気持ちに気づくことはないです。

なので、泣いている子の横で遊んでも楽しくないよね?っと思ってもらう為に我が家では、泣いている子もそのまま知らない顔をし見守ります。

助けるのは、危ない時だけです。

叱る

叱る時もあります。

手を挙げた時や、危ない行動をとった時は、ダメだということはきちんと伝えるようにしています。

気分転換

家の中で、喧嘩は起きます。

公園に連れて行ったり、お散歩させて気分転換させることが多いです。

外にいる時は喧嘩はほとんど起きません。

テレビに頼る

気分転換したいけど、お外に連れて行けない時は、テレビを付けます。

少しの間ですが、テレビを見せるとおもちゃのことも忘れ喧嘩も起きません。

ママが楽するためにはテレビも必要ですよね。

年が近いと喧嘩は起こります。

対処方法は人それぞれです。

我が家の対処法の紹介をしました。

子供もママも笑顔でいるのが一番ですよね。

最後に

  • 兄弟はライバル
  • 年子の喧嘩
  • 喧嘩の対処法

兄弟喧嘩は、年が近くても離れていても起きます。

我が家は年子のため、喧嘩は数分ごとに起きます。

毎日うんざりしながら、子育てをしています。

喧嘩の一番の対処法は、見守ることだと思っています。

自分たちで気付き、成長してほしいと願っています。

ですが、一番大切なのは子供もママも笑顔でいることですよ。

喧嘩に困った時はぜひ、参考にしてみて下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

hamama

1歳7ヵ月差の男の子の年子ママ。

出産を機に専業主婦になり、自分で稼ぎたいと思うようになり、ブログを開始。

ブログ、物販(輸出)で在宅ワーク成功。

主婦の節約方法や家、おやつ作りなど様々なことを発信中です。