こんにちは!
今回も朝から作り置きをしました。
我が家の年子兄弟は相変わらず早起きで5時15分に2人仲良く起きてきました。
もっとゆっくり作り置きをしたいです。
そんな日の作り置きです。

是非参考にして下さい。
茎わかめの簡単酢漬け
茎わかめの簡単酢漬け
材料
茎わかめ・・・お好みで
鷹の爪・・・1個
カンタン酢・・・漬け込みよう
作り方
茎わかめを斜めに細く切ります。
容器に入れ酢を茎わかめが浸る程度まで入れます。
鷹の爪を輪切りにカットして完成です。
今回は湯がいている物を購入しました。

朝作ったのにその日の夜になくなりました。
なぜか癖になります。
漬け込みようにはカンタン酢がお勧めです。

さつまいものはちみつ煮
さつまいものはちみつ煮
材料
さつまいも・・・1本
はちみつ・・・お好みで
作り方
さつまいもを輪切りにして水につけます。
さつまいもを鍋に移しさつまいもがひたひたになるまで水を入れお好みではちみつを入れ煮込みます。

菜の花のツナと塩昆布和え
菜の花のツナと塩昆布和え
材料
菜の花・・・1袋
塩昆布・・・お好みで
ツナ缶・・・1/2
塩・・・ゆでる用
ゴマ・・・お好みで
作り方
鍋いっぱいに水を入れ沸騰したら塩と菜の花を入れ1分茹でます。
菜の花を鍋から出して冷えたら3~4㎝にカットします。
ボールに菜の花を入れ塩昆布とツナとゴマを入れ和えたら完成です。

キノコの佃煮
キノコの佃煮
材料
生シイタケ・・・4個
えのき・・・1袋
しめじ・・・1袋
酒・・・大さじ2
みりん・・・大さじ1
醤油・・・大さじ1
めんつゆ・・・大さじ1
作り方
キノコをすべてカットして耐熱容器に入れます。
酒・みりん・醤油・めんつゆを入レンジで5分加熱したら完成です。

ホウレン草の胡麻和え
ホウレン草の胡麻和え
材料
ホウレン草・・・1袋
塩・・・ゆでる用
砂糖・・・小さじ1
醤油・・・大さじ1
ごま・・・お好み
作り方
鍋いっぱいに水を入れ沸騰したら塩とホウレン草を入れ1分湯がきます。
冷めたら3~4㎝ぐらいにカットし水気を切ってボールに入れます。
醤油と砂糖とゴマを和えたら完成です。

手羽元のグリル焼き
手羽元のグリル焼き
材料
手羽元・・・7本
醤油・・・大さじ2
酒・・・大さじ1
みりん・・・大さじ1
塩コショウ・・・お好みで
作り方
火が通りやすいように手羽元をフォークで何箇所か刺します。
ボールに手羽元、醤油、酒、みりん、塩コショウをし20分ぐらい冷蔵庫で味をしみこませます。
魚グリルで20分焼いてひっくり返して5分焼いて完成です。

今回は蓋つきのグリルパンを使いました。
魚焼き機に入れて蓋をして焼くだけなので簡単で洗い物が少なく済みます。
ぐりるの中も汚れないのでお勧めです。
無限ネギ
無限ネギ
材料
白ネギ・・・1本
醤油・・・大さじ1
みりん・・・小さじ1
酒・・・大さじ1
鶏ガラスープ・・・小さじ1
ごま油・・・大さじ1
作り方
白ネギを細く斜めにカットします。
耐熱容器に白ネギ、醤油、みりん、酒、鶏ガラスープ、ごま油を入れ軽くラップをしレンジで5分加熱します。混ぜたら完成です。

まいたけとつぼみなのバター醤油
まいたけとつぼみなのバター醤油
材料
つぼみな・・・1袋
まいたけ・・・1パック
醤油・・・大さじ1
バター・・・10g
オリーブオイル・・・炒める用
塩コショウ・・・お好みで
作り方
つぼみなを薄くカットします。まいたけも適当な大きさにカットします。
フライパンにオリーブオイルを入れつぼみなとまいたけを炒めます。
塩コショウをしバターと醤油を入れ全体的に絡めたら完成です。

今回の作り置き
今回の作り置き
毎回同じものなどを作ったりします。
自分が作りやすいものは作る時にレシピを見る手間がないので時短になります。
同じ食材を買えば大体の買物も似たような金額になります。
特別なものや調理しにくい物を買うのは特別な時だけに限ります。

今回の作り置きでした。簡単な物ばかりです。
1時間ぐらいで作りました。
是非参考にして下さい。
このブログが少しでも役に立てば嬉しいです。
コメント