年子のご飯タイム!ワンオペ育児の食事の用意と食事のあげ方!

こんにちは!

2歳10ヵ月と1歳2ヵ月の男の子の年子ママです。

平日はほぼワンオペ育児です。

ワンオペ育児で大変なこと、ご飯・お風呂・寝かしつけまだまだ他にもありますが、この3つは毎日必ずすることです。

今回は年子のご飯タイムのことについて書きたいと思います。

スポンサーリンク

年子のご飯タイム!ご飯が出てくるまで戦争

年子のご飯タイム!ご飯が出てくるまで戦争

遊びに夢中になっている時にこっそり2人から離れてキッチンへ行きます。

1人がご飯の用意をしだしたのに気づけばもう大変です。

早くご飯を出せのオンパレードです。

下の子は食いしん坊なので自分の椅子をバンバンたたき始め早く座らせろと言わんばかりに叫びだしママの足元をぐるぐる回ったりし始めます。

上の子はお手伝い大好きなので気分によってお手伝いをしに来たり、下の子の真似をして一緒に椅子をバンバンたたき始め叫びだします。

お手伝いはありがたいですがご飯の時間が遅くなるので、下の子の叫び声がさらにヒートアップします。。。( ;∀;)

2人のご飯をテーブルに出し、2人を椅子に座らせるまでが毎日ほんとに戦争です。

2人の叫ぶ中にママも待って待ってと叫びながら用意しています(*_*;

基本、作り置きや魚を焼いたものゆで卵など時間がかかる物や手の込んだものはあまり出しません。

食べなかったら自分へのストレスになるので。

スポンサーリンク

自分で食べれるのに食べなくなった上の子

自分で食べれるのに食べなくなった上の子

下の子はまだ手づかみで食べます。

スプーンも少しは使えるようになりましたが、食べ終わった後は大変です。

なので、納豆やカレーなど汚れたら大変な物はまだママが食べさせてあげることが多いです。

上の子は自分でスプーンや箸などでご飯を食べれるのですが、下の子が食べさせてもらっているのを見て甘えたいのでしょう、最近は毎日食べさせてと甘えてきます。

上の子、下の子の順番で食べさせるので自分の食べる暇がありません。

ママの食べる時間は?!

ママの食べる時間は?!

2人を順番に食べさせながら少しでもママの食べれる瞬間があれば口に入れます。

それが出来ない時はキッチンで立ったままご飯を口に流し込みます。

子供たちは待っていません。

ご飯が終わったらママーこっちよーと呼ばれますが、軽く返事をしながら食器の片づけ、自分のご飯を済ませます。

ご飯をゆっくり食べる時間は幸せ!!

ご飯をゆっくり食べる時間は幸せ!!

旦那に預けて久しぶりに友達とランチをした時にこんなにゆっくり何も気にせずご飯を食べることが幸せだと感じました。

子育て中のママは本当に自分の時間がないです。

椅子に座ってゆっくりコーヒーを飲む時間もない。。。。

コーヒーを入れたのに一気に飲み干すのが当たり前の毎日です。

子供を産むまで知らなかった。。。子育ての大変さ。。。

食事の時間は1日3回。。。これを3回やるだけでも本当に疲れます。

なので、食べなかったり、時間をかけてなにかを作るということはせず無理のないご飯をあげるということが今ママに出来ることです。

早く地獄のご飯タイムがもっと穏やかになることを願ってます。

このブログが少しでも役に立てば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました