- ストレッチをしてもマッサージをしても改善されない肩こり
- 肩こりがひどく調子が悪い時は片頭痛までする
- 肩がガチガチで押してもダメ
なにをしても改善されない肩こりで悩んでいませんか?
私自身も、子供の頃から肩こりがひどく、長い間ずっと悩まされてきました。そんな悩みが1冊の本を読むことで改善しました。この記事で紹介する本を読んで、実践するだけで長年悩んでいた肩こりが改善できたらどうでしょうか?
その本が、【「首の後ろを押す」と病気が勝手に治りだす】です。
私は、長年悩んでいた肩こりが軽くなりましたよ。
- 【「首の後ろを押す」と病気が勝手に治りだす】の著者 松久正とは?
- 首の後ろを押すことの効果は?
- 肩こり以外に悩んでいる人にも読んで欲しい
さっそくみてみましょう!
【「首の後ろを押す」と病気が勝手に治りだす】の著者 松久正とは?
著者 松久正さんの簡単な経歴を紹介します。
- 名前 松久正
- 生年 1966年
- 出身地 三重県
- 最終学歴 慶應大学医学部卒業
慶應大学医学部卒業後、三重大学医学部の整形外科に入局。
整形外科医師として10年間、外来診療と外科手術を担当。
その後、南カルフォルニア健康科学大学で、カイロプラクティックを2年勉強。
そこで、治療法の違いを受け、パーマーカイロプラクティック大学に転校。
2005年には、パーマーカイロプラクティック大学を卒業し、2009年に鎌倉ドクタードルフィン診療所を開院。
他にも、セミナーや講演を開催したり、執筆活動など幅広く活躍されています。
【「首の後ろを押す」と病気が勝手に治りだす】の著者 松久正さんの経歴を紹介しました。
首の後ろを押すことの効果は?
首の後ろを押すことで、私自身長年の肩こりがすごく楽になりました。
すぐに、効果があらわれる訳ではなく、1週間ぐらいは続けてみました。「軽くなったような~」「変わらないような」感覚でした。家で時間がある時や、テレビを見ながらでも、できるやり方だったのでとりあえず1ヵ月は続けてみました。

肩こりが、無くなったわけではないですが、長年悩まされていた肩こりが楽になってきました。
「首の後ろを押す」と病気が勝手に治りだす という本を読みました
— カメミコ (@kame_miko) September 8, 2021
「そんなことあるわけないよ~」と思っていましたが 読んでいるうちに なるほどーと納得
著者は鎌倉で開業医をしていて 神経の流れを正すことで治療をしているそうです
私も本の通りに実践してみます さて どうなりますか
60分ほどで読め、難しい手技なしで試せます。
— 白川ことの (@cotonoshirakawa) May 15, 2017
自分の身体で実験中。
テクニック+経験+エネルギーワーク …『「首の後ろを押す」と病気が勝手に治りだす (…』松久 正 https://t.co/kwogKAXR9o
おはようございます。
— エリ子 (@s133704975) October 28, 2018
参考までに耳鳴りの症状が治るらしき本を書きますね。
(私は、購入して持っています)
『頭をもむと病気が治る!美顔になる」著者五十嵐久美子
『首の後ろを押すと病気が勝手に治りだす』著者松久正
アマゾンで参考にご覧下さい。
私は2冊とも持っています。お大事にね~。
首の後ろを押すと長年悩まされた肩こりが、楽になりました。
効果は人それぞれだと思います。後は、これをやると治ると思う気持ちも大事だと思いました!笑
肩こり以外に悩んでいる人にも読んで欲しい
この本の題名は、【「首の後ろを押す」と病気が勝手に治りだす】です。
私は、長年の肩こりに悩んでいましたが、他にも効果があるとのこと!首の後ろを押すことで「神経の流れ」がよくなり体の不調を治してくれると書いていました。病院に行っても、なかなか治らないのなら、本を読んで試してみてもいいですよね。
紹介されているのはセルフ治療法は
- ピンポイント療法のやり方①第一頸椎
- ピンポイント療法のやり方②第二頸椎
- ドルフィンエクササイズのやり方

1、2、3を全部やっても5分ぐらいで終わりそうです。
この本は、【「首の後ろを押す」と病気が勝手に治りだす】です。
まとめ
- 【「首の後ろを押す」と病気が勝手に治りだす】の著者 松久正とは?
- 首の後ろを押すことの効果は?
- 肩こり以外に悩んでいる人にも読んで欲しい
酷い肩こりに悩まされているのなら、試してみる価値はありますよ!
なにをやってもダメだった、肩こりから卒業できるかもしれませんよ。
毎日5分なので、ずぼらな私でもできましたよ!
本を読むことで、「神経の流れ」が理解でき、きちんとしたセルフ治療ができますよ!
辛い肩こりと、さよならをしましょう!
コメント