こんにちは!
2人の男の子の年子ママです。
日曜日の朝は特に予定がないと毎週必ず作り置きをします。
今週の作り置きレシピ紹介したいと思
レバーの甘辛煮
レバーの甘辛煮
材料
鳥のレバー・・・200~300
生姜・・・2かけ
酒・・・大さじ3
みりん・・・大さじ1
醤油・・・大さじ1
砂糖・・・小1
鍋にたっぷりの水を入れレバーを下茹でします。
一度ざるにあげ軽く水洗いしレバーを一口サイズに切ります。生姜は千切りにして下さい。
蓋つきの鍋にし切った生姜と酒・みりん・醤油・砂糖を入れ煮詰めます。
レバーを入れ蓋をし時々レバーを炒めながらしっかり火を通していきます。
最後に水気がなくなったら完成です。

レバーは大好きなのでたまに作ります。
貧血気味なの食べたら元気が出る気がします。
トマトとサバの味噌煮(レンジで)
トマトとサバの味噌煮(レンジで)
材料
白菜・・・・1/8(葉5~6枚ぐらい)
サバの味噌煮缶・・・1缶
トマト・・・1個
白菜を1㎝ぐらいの千切りにし耐熱容器に入れ軽くラップをし5分加熱します。
白菜がしんなりなったらサバの味噌煮缶をいれ鯖を軽くくずし、1㎝角にしたトマトを入れ今度はラップをせずにレンジで4分加熱して完成です。

これだけで食卓が豪華になる一品です。
大根のピリ辛サラダ(マヨネーズ和え)
大根のピリ辛サラダ(マヨネーズ和え)
材料
大根・・・10㎝ぐらい
塩・・・小さじ1/2(水分を出すよう)
カニカマ・・・1パック
マヨネーズ・・・お好みで
ポン酢・・・大さじ1
ワサビ・・・チューブで5㎝ぐらい
ごま・・・お好みで
大根を千切りにします。ボールに入れ塩を入れ水分を出します。
水気を軽く切りカニカマをさいて入れマヨネーズ・ポン酢・ワサビ・ゴマを入れ混ぜたら完成です。

カニカマが好きなので今回はたっぷり入れました。
大根のシャキシャキ感もありワサビもきいてわたしの好きなサラダです。
大根の皮のきんぴら
大根の皮のきんぴら
材料
先ほどサラダで使った大根の皮
酒・・・大さじ3
みりん・・・大さじ1
醤油・・・小さじ1
めんつゆ・・・小さじ1
唐辛子・・・1個
ゴマ・・・お好みで
ごま油・・・炒める用
大根の皮をきれいに洗い短冊切りにします。フライパンにごま油を入れ大根の皮を入れ炒めます。
酒・みりん・醤油・めんつゆを入れ炒めます。
水分が少し少なくなってきたら唐辛子を輪切りにし入れ一緒に炒めます。
最後にゴマを入れ水分がなくなったら完成です。

辛いのが好きな方は初めから唐辛子を入れていてもよいのですが、かなり辛くなるので最後らへんに入れます。
大根の皮まできれいに食べれて嬉しいですよね。
さつまいものはちみつレモン煮
さつまいものはちみつレモン煮
材料
さつまいも・・・2本
はちみつ・・・大さじ2
レモン・・・1㎝幅の輪切り
水・・・煮詰めるよう
さつまいもを1㎝の輪切りにし5分ぐらい水に浸します。
鍋にさつまいもを入れさつまいもが被るぐらい水を入れ沸騰させます。
沸騰したらはちみつとレモンを入れ水がなくなるまで煮詰めます。

前回も作りましたが今回も作ります。
これ大好きです。お弁当にも飾りになるし、息子もパクパク食べてくれます。
毎回でも作っておきたい一品です。
白菜とエリンギのバター醤油
白菜とエリンギのバター醤油
材料
白菜・・・・1/8(葉5~6枚ぐらい)
エリンギ・・・1パック
バター・・・炒める用5g
バター・・・後から入れる用5g
醤油・・・大さじ1
白菜を1㎝ぐらいに切ります。エリンギは平たく適当な大きさにカットします。
フライパンにバターを入れエリンギと白菜の硬い部分を先に入れ炒めます。
軽く炒めたら葉を入れしんなりしてきたらバターと醤油を入れて軽く炒めて完成です。

バターと醤油の組み合わせは最高ですよね!
いりこの甘辛炒め
いりこの甘辛炒め
材料
いりこ・・・お茶碗1杯分
みりん・・・大さじ2
醤油・・・大さじ1
砂糖・・・小さじ2
ごま油・・・炒める用
フライパンにごま油を入れいりこを入れ炒めます。
全体的に炒めたらみりん・醤油・砂糖を入れ水分がなくなったら完成です。

いりこを沢山いただいたので作ってみました。
子供のおやつにもいいですよね。
今回の作り置きでした
今回の作り置きでした
今回は1時間ぐらいで作りました。
簡単な物ばかりなので、参考にしてもらえたら嬉しいです。

コメント