ここからが時間との戦い!年子、ご飯、お風呂から寝るまでの時間なにして過ごす?寝る時間は?『子育て日記』

子育て日記
hamama
hamama

こんにちは!

hamamaです。


訪問ありがとうございます。

1歳7ヵ月差の男の子の年子ママです。

毎日、家事と育児にバタバタした日々を過ごしています。

年子って大変そうというイメージがあると思います。

正直、大変です!

でも、上の子が3歳になり下の子も少しおしゃべりができるようになってから子育てが少しずつ楽になってきました。

年子兄弟いつから楽?!いつから一緒に遊ぶの?「子育て日記」

この記事では以下のポイントを紹介します。

  • 年子のご飯
  • お風呂後の過ごし方
  • 寝る時間、寝かせ方

私なりの毎日の過ごし方ですが、参考になったら嬉しいです。

スポンサーリンク

ここからが時間との戦い

子供たちは遊ぶのが仕事!

一日中走り回ったり、公園でお友達と遊んだりと毎日たくさん体を動かします。

そうすることで。。。

  • 夕方疲れて機嫌が悪くなる
  • ご飯の途中に寝てしまう

あと少し頑張ってご飯とお風呂を済ませてくれたらママたちは楽なのに。。。。

寝ちゃった!

なんてことよくありますよね?

夕方ぐっすり寝られると夜寝てくれない。。。

結果、寝る時間が遅くなり、朝起きるのが遅くなる。

幼稚園や保育園に行っている子は、起きて欲しい時間には起きてくれず、ママもイライラ爆発なんてことないですか?

私は、よくあります。

毎日夕方は時間との戦いです。

でも、なぜかあんなに眠そうだった子がお風呂に入ると体力が復活したりするんですよね。

スポンサーリンク

ご飯、お風呂の順番

我が家はご飯が先です。

先にお風呂に入ってしまった方が、寝る時間が早くなります。

hamama
hamama

はい、わかってます。

眠そうだったのに、お風呂に入ると元気になります。

ご飯中に寝てしまってもお風呂に入っていると、そのまま寝かすことができますよね。

でも、お風呂に入ってせっかくきれいになったのに、その後ご飯を食べると、ぐちゃぐちゃ。。。

もう一回お風呂入れようか悩むこともあるので、どうしてもご飯が先になります。

我が家は比較的ご飯・お風呂の時間が早いです。

ご飯・・・16時半~17時半

お風呂・・・17時半~19時

hamama
hamama

自分でも早くてびっくりします(笑)

寝るまでの時間

ご飯・お風呂が終われば、子供たちの大好きな牛乳を飲んで歯磨きをして、子供たちの自由時間になります。

その時間は子供たちは2人で遊びます。

毎回、ミニのプラレールトーマスをして遊びます。

少し遊んだら、大好きなテレビタイムです。

寝る前は、見せたくないのですが、疲れているとテレビを見ながら寝てしまうこともあるので見せます。

好きなアニメ3回までと決めているので、寝る前は1時間ぐらいのテレビの時間があります。

その間2人もテレビに集中してしまうので私も、プチ自由時間があります。

寝る前にすること

毎日子供たちは流れが決まっているので、テレビが終われば自分たちでスイッチを押しテレビを切ります。

寝る前は必ず、絵本10冊以上読みます。

図書館で2週間に1回借りるので、本の数は変わります。

正直10冊以上毎日読むのってしんどいです。

たくさん文章があると大変なので、赤ちゃん用の絵本が多めです。

子供たちは寝る前の絵本が大好きなので、これは絶対に欠かせません。

図書館に行くのは少しめんどくさいですが、本に飽きてきたらまた新しい本が読めるので図書館って本当に便利ですよね!

多い時は20冊なんて借りることも。

寝るまでの時間まとめ

我が家は夕ご飯も早く食べる為、お風呂も早めに入れることが出来ています。

その後、年子兄弟はしばらく2人で遊びます。

しばらく遊んで、テレビを見て、絵本を読んで寝ます。

早い時は8時半にはお布団に入ることも!

遅い時は10時前まで起きていることもあります。

少しずつ、子供たちも体力がついてきて、寝るまで時間がかかるようになってきました。

毎日、早く寝かせる為に日中は全力で子供たちに向き合います。

たくさん遊べば、夕方には子供たちも疲れて眠気が!

そこで寝かせるわけにはいかず、夕方からが毎日時間との戦いです!

どんな、ママも毎日子供たちを早く寝かしつけたいですよね。

子育てには正解なんてなくて、こうした方がいいなんてないですよね。

子供やママに合ったやり方で自分なりの子育てを楽しんでいきましょう!

このブログが少しでも役に立てばうれしいです。

訪問ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました