保育士の資格ってどうやって取るの?主婦でもなれるの?

働く
  • 子育てが落ち着いたので資格を取って、一生働ける仕事がしたい
  • 子どもに関わる仕事がしたい
  • 子育て経験を活かして保育士になりたい

子育てのために、一度社会から離れてしまうと、再度仕事をしようと思った時、ブランクに悩む女性は多いです。

私自身、毎日家事と子育てしかしていない数年、子どもたちの手が離れた時、本当に社会に戻れるのか不安になります。

今後の自分の選択肢として、私自身が資格を取得し保育士として働くことができるのかを徹底的に調べてみました。

この記事では、以下のポイントを紹介します。

  • 主婦が保育士の資格を取ることは可能なのか?
  • 働きながら、保育士の資格がとれるの?
  • 資格がなくても採用されるために必要なことは?

さっそくみてみましょう!

スポンサーリンク

主婦が保育士の資格を取ることは可能なのか?

主婦が保育士の資格を取ることは、可能です。

主婦から保育士になるためには、資格が必要ですが、同じ主婦であっても最終学歴によって資格獲得までの道のりは違います。それぞれの条件を満たし、保育士国家試験を受験し、合格でいれば保育士になれます。

保育士国家試験を受けるには

保育士の国家試験を受けるには、最終学歴によって条件が違います。

  • 大学・専門学校卒
  • 高卒
  • 中卒

大学・専門学校卒業

  • 大学・短大・高専・2年制以上の専門学校を卒業した者
  • 大学に2年以上通い、62単位以上を修得した者

高卒

高校をいつ卒業したかによって受験資格が有り無しも決まります。

高校を卒業した年月日が、「平成3年3月31日以前」と高校の保育科卒業の年月日が、「平成8年3月31日以前」に該当する人は、受験資格があります。

どちらにも該当しない場合は、高校卒業後、児童福祉施設で2年以上働いた経験のある者になります。

中卒

  • 中学卒業後、児童福祉施設で5年以上働いた経験のある者

大学や専門学校を卒業していれば、保育士国家試験をすぐに受けることができますが、高卒、中卒の人は実務経験が必要になります。

そうなると、資格がなくても働けるのか疑問に思いますよね。

資格がなくても、働けるの?

資格がなくても、働くことは可能です。

資格がない場合は、どのような働き先を探せばいいのでしょうか?

  • 時間外保育
  • 認可外保育園

時間外保育

時間外保育は、働きながら実務経験が積めます。ですが、時間外保育だと朝の早い時間や、夜の遅い時間になってしまうので、主婦の方にはあまりおすすめできません。

認可外保育園

認可外保育園とは、国の基準を満たしていない保育園になります。そのため、保育士不足解消のために、資格がない人でも働けることになっています。

スポンサーリンク

働きながら、保育士の資格がとれるの?

働きながら保育士の資格を取ることは、可能です。

保育園で、保育士補助、時間外保育士などの経験を積んだ人は、受験資格に当てはまります。
子どもに関わる仕事がしたい人や、一生働ける仕事がしたい人などは、保育園で実務経験を積みながら保育士試験資格を取得できます。

しかし実務経験を積んだからといって、保育士になれるわけではなく、保育士国家資格に合格しなければなりません。

保育士国家資格の勉強法

主婦の方は以下の2つがあげられます。

  • 独学で勉強
  • 通信講座で勉強

独学で勉強

独学の場合は、自分で参考書を購入し勉強します。

参考書代だけなので、金額的にも2,000~3,000円と安くすみます。

過去問集なども、出版されているので独学で一通り勉強し、合格を目指すことも可能です。

通信講座で勉強

一般的には通信講座がおすすめです。最近では保育士の資格獲得のための講座も増えているため、金額が安いものも増えています。

また講座によっては、合格率も高いものもあるので確実に合格したい人には、通信講座がおすすめです。

資格がなくても採用されるために必要なことは?

保育士の資格を持っていない人は、採用されなければ保育士を目指すことは難しくなります。

保育士になるためには、人によっては実務経験が必要になります。その後、保育士国家試験に合格しなければなりません。実務経験がないと、受験すらできないので保育士を目指すには、資格がなくてもまずは、採用されることを目指しましょう!

採用されるためには

  • 保育士を目指している
  • 保育園との信頼関係が築ける
  • 勤務時間が確保できる

保育士を目指している

保育園側からも、いつでも資格がない人を働かせるわけにはいきません。資格獲得意思がはっきりしていることを伝えましょう。

保育園との信頼関係が築ける

大切な子どものお世話をする仕事になるので、保育園側との信頼関係が大切になります。

勤務時間が確保できる

保育園側も、人手を必要とするため、希望の時間内に勤務してくれる人を探しています。

保育士資格を得るまでは、時間がかかりますが実務経験をしっかり積む必要があります。資格獲得までに、お金を稼ぎながら資格獲得を目指せるのはとても魅力的です。

ピアノが弾けなくても大丈夫?

ピアノが弾けなくても保育士にはなれます。

私自身も、まったくピアノが弾けないので、保育士にはなれないのではないかと思っていました。ピアノを必要とする場合もありますが、なくても採用されるます。

気になる試験も、ピアノが弾けなくても問題ないです。

ピアノが弾けなくてもなれる理由

保育士の国家資格は、「実務試験」と「筆記試験」があります。

筆記試験に合格した人が、実務試験に進みます。実務試験は、「音楽」「造形」「言語」と3つありますが、その中から2つ選び、受験します。「音楽」が苦手な場合は、「造形」「言語」の2つを選択し受験することができます。

ピアノが弾けなくても保育士を目指すことはできます。

採用条件で、ピアノが必須の場合もありますが、特に必要としない保育園もあります。

まとめ

主婦が保育士の資格を取ることは可能なのか

最終学歴によります。

  • 大学・専門学校卒は国家試験を受けることが可能
  • 高卒、中卒はそれぞれ実務経験後、国家資格を受けることが可能

働きながら、保育士の資格がとれるの?

  • 働きながら保育士の資格を取ることは、可能です。

資格がなくても採用されるために必要なことは?

  • 保育士を目指している
  • 保育園との信頼関係が築ける
  • 勤務時間が確保できる

子育てが落ち着いたら、資格を取得し仕事がしたいと思っている人には、保育士はおすすめです。働きながら、勉強し家のこと、家族のことと大変ですが、資格を持っていると、一生仕事に困ることはないです。

時間はかかりますが、主婦から保育士を目指すことも可能です。

社会復帰に、不安がある人も、保育士という選択肢も可能ですよ!

このブログが少しでも役に立てばうれしいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました