家事に育児に家のこと私ばっかり?!ママばっかり負担が大きい?!

こんにちは!

2歳11ヵ月と1歳3ヵ月の男の子の年子ママです。

毎日の家事、育児、家のこと(地域など)ママばっかり負担が大きいです。

家庭によっては上手く分担したりしているところもあるのでしょうが我が家は違います。

夫・・・仕事、たまに育児

妻・・・家事全般、専業主婦の為毎日子育て、家のこと(地域の役員など)

子供が小さいうちは専業主婦をさせてもらって、夫だけの給料でやり繰り出来ている状況には感謝しかないです。

どうしてもお金を稼げていない分夫には申し訳なくて出来るだけ協力なしでやっています。

そんな状況をなにも思わない夫にもイライラします。

いつもバタバタしている私に「いつも忙しそうだね」の一言。。。。

他人が変わることを期待してはダメです。

自分が変わること!そう、もう夫のことを諦めるしかないと思いました。。。。

わかっていても、もやもやします。

スポンサーリンク

夫は知らない名もなき家事・育児・家のこと

夫は知らない名もなき家事・育児・家のこと

夫は家事=掃除・洗濯・料理だけっと思っている。

家事には名もなき家事が沢山あるんだよ~と叫びたくなる。

排水口のゴミをとったり、シャンプーや石鹸やトイレットペーパーなど上げればきりがない程の物の補充。買い足し。

毎日、お茶を二回沸かしたり、脱しっぱなしの物を片付けたり、夕飯の献立考えたりまだまだ沢山。

夫は育児=子供の世話だから仕事より楽

子育てして分かったこと。仕事の方が楽。

子供の体力はすごい。伝わらなくて泣く。精神的に追い詰められる。

仕事も辛いこともあるでも頑張ればお金というやりがいがある。

子育てにはそんなものはない。。。。

夫は家のこと=他人事

地域の役員や子供のこれからの幼稚園・小学校・子供会などの役員はすべて他人事。

自分はなにも関係ないっといった感じ。

子供のことなのにどうして全部母親の仕事になるのかな。

スポンサーリンク

ママばっかりっと思ってしまう気持ちが辛い

ママばっかりっと思ってしまう気持ちが辛い

私ばっかり何でって思ってしまった時はなぜか子供にあたってしまいました。

後から深く反省してしまいました。

最低な母親だと。。。

ある日自分の気持ちの切り替えが大事だと気付きました。

前向きに考えよう。

なんでもバリバリやる母親を目指そうと。

夫に期待しても他人は変わらない。

変われるのは自分だけだと。

そう思えば夫に対するもやもやも少しは晴れてきました。

ママばっかり負担が大きい

ママばっかり負担が大きい

やっぱり思うのはママばかり負担が大きいと思う。

もし私が仕事をしていたとしても子供になにかあれば仕事を抜けて行くのも休みを取るのも母親の方が圧倒的に多いと思う。

仕事をしながら家事の分担も子供との過ごす時間も家のこと(地域や学校の役員など)平等にはどうしてもいかない。

求められる幸せ

求められる幸せ

家事に、育児に、家のことに不満を言えばきりがないことぐらい自分でもわかっている。

どこかで言わないと自分が辛くなることも。

でも、プラスに考えるのであれば自分が求められてる幸せもある。

家事だって毎日のご飯をみんなが美味しいと言ってくれればそれだけで作ってよかったと気持ちが明るくなる。

育児も「ママ、ママ」と息子たちが抱き着いて来てくれるのは本当に愛おしい。

家のことも何もない自分が家族以外に役に立つことが出来れば少しの喜びと自身にも変わる。

マイナスな気持ちもある。ママばかり。。。私ばかりの家事、育児、家のことも自分なりにプラスに考えのことで私も誰かの役に立っている。求められていると思えば救われることもある。

誰かのせいにするより自分の気持ちを変えることも大切なんだと思った。

このブログが少しでも役に立てば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました