
こんにちは!
hamamaです。
3歳と1歳7ヵ月の男の子の年子ママです。
子育てしてたらイライラすることなんて毎日で、怒ったらだめだと分かっていても、大きな声を出して怒たり、つい手が出てしまったり。。。
ダメだと分かっているのに、自分の感情が抑えれない時があります。
声を上げて怒ったこと
寝かしつけの時、3歳の息子が暗闇の中、1歳7ヵ月の弟を噛みました。
下の子が急に泣き出しました。顔を上げると2人がくっついているので上の子が何かしたとすぐに気づきました。

なにしたの?

。。。。

噛んだの?
ねぇ、黙ってないで教えて!
噛んだの?

噛んだ。。。。

最近は噛むことが楽しいのか、夫のことを噛んでみたり、私のことを噛んでみたり、ダメだよっと教えてもなかなか辞める気配がなかった息子が、ついに下の子を噛んでしまいました。
息子たちがなかなか寝てくれないのもあり、下の子のことも噛んだこともあり、私のイライラは爆発してしまいました。
感情むき出しのまま息子のことを怒鳴った私は、息子が悪いことをしたけど謝りたくないと思っている顔をしてることもすぐにわかりました。
今回はきつく注意をして終わりました。
声を上げる母親
大きな声を上げて怒る。。。私の母親も同じでした。
感情のまま私のことを怒り、すぐに手が出る母。。。。
子育てのイライラで機嫌が悪いことも多く、私は小さいながら母の顔色をうかがう子供でした。
そして、今でも母親がこんなことして機嫌が悪くなっているのではないかと不安になることがあります。
子供を支配している
自分の感情をむき出しにし怒ってしまうと、子供は母親が怖いと認識し母親の機嫌が悪いのは自分のせいだ!自分が悪いことをしない、母親を喜ばせてあげないといけないと、母親のことをすごく気にしてしまいます。過去の自分がそうだったように。。。
私はそんなふうに子供に思ってほしくない、自分と同じように母親のご機嫌取りをしてほしいと思っていない、頭では分かっているのに自分の母親がしてきたように、私も息子のことを怒ってしまうことがある。
息子の悲しそうな顔を見るたび、反省する日々、私も、同じように息子のことを支配していることにふっと気が付きました。
怒らない子育て
怒らない子育て?は私には無理でダメなことはダメだと言いたい!
でも、怒る前に一度深呼吸をして気持ちを落ち着かせるように努力しています。
一度深呼吸して気持ちを落ち着かせれば、感情のまま怒ることはなくなりました。
子供を育てるって想像してた以上に大変でした。
自分の思い通りにいかない、イライラすることばかりです。
子供たちの寝顔を見た時に、怒ってしまったことを反省する日々、イライラを子供にぶつけるのではなく自分も子供と一緒に成長して行こと思いました。
無理せず、イライラが収まらない時は子供から少し距離を置いてみたり遠くから見守ることも大事です。

コメント