
こんにちは!
hamamaです。
3歳と1歳(1歳7ヵ月差)の男の子の年子ママです。
現在は専業主婦をしています。
毎日家事に育児にと忙しい日々を過ごしています。
日に日に息子たちの体力もついてきて、寝る時間が少しずつ伸びてきている毎日です。
今までは息子たちを早く寝かしつけて自分の自由な時間を作る余裕はありました。
最近ではなかなか寝てくれない、そして旦那も子供たちの怪獣ぶりにあきれて相手をしたがらない。。。
幸い上の子が幼稚園に行きだしたけれども、下の子はまだまだ手がかかる。
幼稚園に行ってるからと疲れて帰ってくることもなく、パワー全開で遊びたがる息子。
少しはママの時間も欲しいですよね( ;∀;)
2人が産まれたら旦那はかわるよと先輩ママに言われたことがありましたが、うちの旦那は全く変わることはありませんでした。
イライラの原因は実は旦那だったりするんですよね。
旦那は基本自分が一番
子供が産まれたら母親は自分よりも子供が優先になります。
今まで自分が好きだったお菓子を子供が欲しがった時、子供に譲ります。
子供が産まれる前の自分では信じれません。
絶対にいっぱい食べたいと思っていました。
なにをするにも子供優先に考えるようになりました。
それに比べて。。。。旦那は。。。基本自分が一番!
どうしてもっと息子たちのこと見てくれないのと思うことが沢山あります。
旦那にイライラすること10
1、好きな物も自分が一番多く食べる。
2、子供が一緒に遊びたいのに携帯のゲーム・読書優先。
3、自分の趣味優先!なにも手伝わず出かける。
4、子供のお家遊びの時間は暇な時間だと思っていて出掛けたがる。
5、家事の手伝いゼロ
6、イライラしたら子供に冷たい態度をとる。
7、お出かけの時は自分の用意だけしかしない。
8、自らママの自由な時間を作ってくれない。
9、ぐずればすぐにママと言う。
10、自分がしないくせに習い事や勉強法などを進めてくる。
上げればきりがないくらい出てくる旦那へのイライラとりあえず10個ぐらいにしてみました(*_*;
イライラ解消法
イライラして旦那にあたったこともありますが、結局はいくら旦那に言ってもなにも変わらないだけで夫婦仲が悪くなるだけだと思いました。
うちの旦那はこちらが思っているよりずっと鈍感だと思いました。
私がイライラしていることすら伝わらないことがあります。
どうしてもしてほしいことは態度で現すより言葉で伝える。
そして、人は簡単には変わらないと思うようにしました。
自分が変わるしかない!
旦那はこんな奴だと諦める。
仲のいい友達に笑い話にして少しでもストレスを解消する。
こんな旦那でもやっぱり育児が辛い時、家に居てくれると気持ちに余裕がうまれます。
1人で子供達と過ごすより、基本自分が一番の旦那でも役に立つことは沢山ありました。
休みの日は家に居てくれると嬉しいです。
自分の考え方を変えるしか旦那へのイライラの解消法が見つかりませんでした。
こんな奴だと諦めて、旦那がいてくれることに感謝しようと思いました。
イライラするときはイライラしますが!!!
このブログが少しでも役に立てば嬉しいです。
訪問ありがとうございました。

コメント