トイトレ成功!長かったトイレまでの道のり!おむつバイバイ( ;∀;)

育児
DSC_1310

こんにちは!

今日で3歳になった息子と1歳4ヵ月の男の子の年子ママです。

上の子のおむつがやっと外れました。

幼稚園に入るギリギリ前です。

ゆる~く息子とトイレトレーニングを始めてから約1年半!最後の追い込みがききました。

今回はおむつが取れるまでのブログを書きたいと思います。

参考になれば嬉しいです。

スポンサーリンク

おすすめのトイレトレーニングのパンツ

おすすめのトイレトレーニングのパンツ

初めにトレパンマンを使いましたがやはりオムツです。

息子は気持ち悪いという感覚が無かったみたいで全く意味が無かったです。

その次に6層と4層のトレーニングパンツにしました。

6層と4層のトレーニングパンツは気持ち悪い感覚があまりないみたいでした。

床に漏れることは全くありませんでしたが、使うにつれて厚みもあるので臭いがパンツにしみこんでしまいすごく臭くなりました。

厚みもある為洗っていくとゴワゴワしていました。

3層のトレーニングパンツに変えました。

床に漏れます。息子の足に何度おしっこがかかったことでしょう。

3層だとやはり気持ちい感覚があるみたいで、3層に変えた途端進みが早かったです。

床に漏れるのを覚悟で3層を使うのをお勧めします。

スポンサーリンク

ゆる~くトイトレスタート

ゆる~くトイトレスタート

上の子が1歳5ヵ月になった時にゆる~くトイレトレーニングをスタートさせました。

最初は朝起きた時とお風呂前に自分に余裕があればトイレに座らせるということから始めましたが、その時私も妊娠中というのもあり思うように体が動けず一度中断しました。

ですが、息子はう○こをする時は必ず顔を真っ赤にして力んでいたので気づいたときはトイレに座らせてう○こだけはさせてました。

それから出産が終わり2歳の春にもう一度トイレトレーニングを再開しました。

とりあえずオムツを変える時だけは座らせるという風に始めました。

最初の頃は喜んで座ってくれますが、1ヵ月頃からはイヤイヤもひどくなかなかトイレに連れて行くのは難しかったです。

う○こだけは気づいたら連れて行くを繰り返していました。

そのをお陰でう○こは2歳の夏には自分でう○こと教えてくれてトイレでしてくれるようになりました。

なかなか進まなかったトイトレ

なかなか進めなかったトイトレ

いろいろ試しました。

おしこおしこどこでするの本でトイレに誘ってみたり・・・

しばらくは本を持ってトイレに行ってくれていました。

シール表を作ってみたり、トイレの歌を歌ってみたり、ヨーイドンでトイレに誘ってみたり、人形で誘ってみたりいろいろしてみましたが最初の頃は面白がってついてきますが、途中からはイヤイヤでした。やはり嫌な時は嫌みたいでした。

3層のパンツに変えたら

3層のパンツに変えたら

3層のパンツは息子のお気に入りのトーマスやアンパンマンの柄がありました。

6層や4層には無かった柄です。

2歳11ヵ月の時に3層に思い切って変えてみました。

3層のトーマスやアンパンマンの柄だと濡らしたくないという気持ちに変わりました。

そして3層を履いておしっこをしたら気持ち悪いということに気が付いてくれました。

3層に変えて2週間ほどでもうオムツに漏らすことはなくなりました。

急におしっこの感覚も長くなり、おしっこと教えてくれるようになりました。

お買い物の時もオムツをはかさずパンツで連れて行った時は漏らされたこともありましたが、オムツをはくと息子の頑張りが台無しになってしまうのでオムツは履かせません。

トイレトレーニング

トイレトレーニング

個人差があると思います。

その子、その子にあったペースもあります。

私もトイレトレーニングをゆる~くですが初めて1年半かかりました。

その期間諦めてしなかった時も何度もありました。

誘っても全くトイレに行ってくれない時もありました。

もう少し色々わかってから始めた方が短期間で早く取れたのかなと思う時もありますが、お漏らしのストレスを減らしたいと思い、早い時期からおしっこはトイレでするんだよっとゆっくり長~く教えてきました。

次に1歳4ヵ月の弟君が待っています。

上の子がそろそろ幼稚園に行くので2人っきりになったら上の子の時と同様にゆっくり長~く教えて行こと思います。が流石下の子、今でもトイレに座りたがります。朝とお風呂前は仕方なく座らせます。

上がいると全然違います。

ゆる~くでもまだ始めるのは大変ですが、そろそろスタートをきりたいと思います。

個人差があるのでゆる~く始めてみるのもお勧めです。

トイレトレーニングはある日から急に出来る時が来るので長~い気持ちで待つものだと思いました。

このブログが少しでも役に立てば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました