こんにちは!
3歳と1歳6ヵ月の男の子の年子ママです。
毎日男の子2人の育児に奮闘中です。
子育ては大変です!でも、その中でも家をきれいにしたい、掃除、洗濯は毎日する。
料理はインスタント・冷凍食品・テイクアウトは使わない。
どうしても家事をきちんとしたい自分がいます。
無理なく、子育てと家事が両立できる方法があれば、毎日の家事も少しは楽になりますよね!
私なりの家事をきちんとしたい理由!家事のやり方を書いてみました。

家事のルーティン
毎日することは
1)洗濯物
1日平均1回~2回!最高3回まで、それ以上まわさないといけない時は次の日にします。
2)トイレ掃除
狭い空間でほこりが気になるので朝のトイレのついでに掃除をします。
3)お風呂掃除
毎日湯船につかりたいので毎日掃除をします。
4)部屋の掃除機掛け
髪の毛やほこり食べかすが気になるので1日1回は掃除機を掛けます。
5)夫へのお弁当作り・ご飯の準備
食べるものは大事です。楽だからと冷凍食品・インスタントなどの添加物沢山の食事は決して体にいいとは言えません。だからと言ってテイクアウトばかりしてもお金も掛かるし、好きな物ばかりを食べるのはNGです。健康が一番大事なので大変でも食事にはこだわってしっかり作っていこうと思います。作り置きをすることでお弁当や夕飯の副菜など作る手間を省いてます。
毎日の家事はこれだけではないです。食器洗い、洗面所の掃除、一日何度も沸かす麦茶など数えきれないぐらい細かいものもあります。

家事以外にも子供達のお世話。
掃除が終わったと思ったら、牛乳をこぼされる。。。。
こんなことの繰り返しの毎日もあります。
子育て中でも部屋をきれいに保ちたい理由
1)部屋が散らかっていると疲れる
部屋が散らかっていると何かしようという気持ちにもならず、片付けることすらしたくなくなると思います。
出来るだけ終わった物は片付ける習慣をつけておくといいと思います。
2)子供の集中力アップ
沢山の物で溢れている部屋だと子供の成長を妨げる原因にもなります。
物で溢れた部屋で遊んでいては子供の気も散ってしまい集中力が育たないと思いました。
3)物で溢れる部屋が嫌い
基本的に部屋が物で溢れていたり、散らかった部屋が嫌いです。
要らない物をみたら捨ててしまいたくなります。

基本的に物が少ないです。
物が少ないと、物を増やすという考えがなくなりました。
物を買わないのでお金の節約にもなり、部屋もきれいに保てます。
きれいな部屋を保つためにすること
1)毎日掃除機を掛ける
我が家の掃除機はコードレスタイプです。コードレスの掃除機はコードをさす手間がなく軽くてさっとかけれるので毎日掃除機を掛けるのは手間にはなりません。子供の遊んでいる横で掃除機を掛けますが、子供がいてその場所だけかけれない時もあります。そんな時は明日かけるからいいやと思いその場所は諦めて別の場所をかけます。
2)要らない物はすぐに捨てる
必要ないと思えばすぐに捨てます。物を少なくすることで掃除がしやすくなります。
3)子供のおもちゃは適当に箱詰め
子供のおもちゃは大まかに場所を決め箱があれば適当に直します。すぐに散らかるので毎回完璧に直すのは疲れるので大体の場所が合っていればOKにします。
4)夜にリセットをする
子供達が寝たら軽くおもちゃを片付けます。1個や2個は片付け忘れて散らばっていることもよくあります。

部屋がきれいだと何かしようという気持ちになります。
部屋が汚いと何もしたくないですよね。
家事を進めたいときは自分に甘く
ご飯の用意など子供の相手が出来ない時は、イライラしないために自分に甘く子供の好きなテレビなどを見せます。
家事が進まないことにイライラするのなら家事をしている時間だけと決めてテレビを見せるのをお勧めします。
家事が終われば子供たちに声をかけ一緒に遊んだり、テレビがどうしても終わらない時は、子供が興味、ある事をさせてあげます。料理のお手伝いなど!

テレビは1日1~2時間ぐらいだと罪悪感なく見せます。
ママも楽してOK!
きちんとしているように見えて明日するからここが思ったよりきれいにならなくてもいいやという気持ちで毎日過ごしています。
完璧主義に見えて実はそうではない。。。
家事も育児も無理しない程度にやることをお勧めします。
このブログが少しでも役に立てば嬉しいです。

コメント