2歳向けのパズルってどんなの?パズル好きにさせたい・おすすめパズル!

こんにちは!

2歳9ヵ月と1歳1ヵ月の年子ママです。

最近、上の子がパズルが大好きで、毎日パズルをやってます。

パズルのことについて調べたら子供の知育にすごくいいことを知りました。

今回はパズルについて書きたいと思います。

スポンサーリンク

パズルが子供にもたらす7つのいいこと

パズルが子供にもたらす7つのいいこと

集中力・・・完成させたい気持ちから集中する。

観察力・・・どこにピースがあてはまるか観察することが出来る。

想像力・・・ピースをはめることでどんなものが出来るか想像することが出来る。

思考力・・・どこにピースが入るのか自分で考えることが出来る。

記憶力・・・パズルを崩してはまた作りを繰り返すことで、どこにピースがあったかを記憶することが出来る。

手先を器用にする・・・ピースをはめることで手先を使うので手先が刺激されます。

達成感・・・自分で出来たという喜びを感じさせてあげられることが出来る。

スポンサーリンク

年齢・成長にあわせておすすめのピースの数

年齢・成長にあわせておすすめのピースの数

1歳半から(2~6ピース)・2歳から(9~20ピース)

親子で遊べて木のピースなどがお勧めです。

2歳半から(24~48ピース)紙のパズルなどダイソーにも使いやすいパズルがあります。

ダイソーで3つで100円です。かなりお得でした。

みんなが大好きなアンパンマンのパズルはすごくお勧めです。

30ピース

2歳半から3歳(54~88ピース)

55ピースです。2歳9か月の子は一人で作ります。

75ピースです。2歳9ヵ月の子には少し難しかったようで一緒に作りますが、ほぼ一人ではやってます。写真は少し難しいみたいなので絵がお勧めです。

3歳半から(154~192ピース)

パズルが好きになったきっかけ

パズルが好きになったきっかけ

上の子はパズルが大好きで毎日、パズルをやってます。

2歳の時に夫と二人で本屋さんに行き乗り物のパズルを買ってきました。

2歳用の(9~20ピース)のパズルです。

元々乗り物が大好きだった息子なので乗り物の絵のついたパズルが嬉しかったようで、買ってきた時は崩してはまた作りを何度も何度も繰り返していました。

それから別のパズルを2歳半ごろから与えてみたら以外にも簡単に作ってしまったのです。

それをきっかけに夫は息子にどんどんパズルを買うようになりました。

現在2歳9ヵ月の息子はあいうえおのパズルに挑戦中です。

夫が気が早くあいうえおのパズルを買いました( ;∀;)

あいうえおがわからないと完成できませんが、記憶でなんとか半分までは一人で完成させることが出来ます。

出来なくても、いろんな種類のパズルがあるので息子も飽きることがなくパズルをやっています。

沢山の種類を買ってあげるのをお勧めします。

2歳の子がパズルやってみて

2歳の子がパズルをやってみて

毎日パズルをする息子は集中力がすごくあります。

自分一人で完成できた時の喜びもあり早いうちからパズルをさせたのはすごくよかったと思っています。

下の子がいるのでよくバラバラにされてしまいますが、その時はまた上の子と一緒にパズルを作ります。

その子にあった成長があるので息子よりももっと出来る子もいると思います。

その子にあったパズルを見つけて、集中力観察力想像力思考力記憶力手先の器用さ達成感を身に着けていけたらいいと思います。

このブログが参考になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました