こんにちは!
2歳9ヵ月と1歳1ヵ月の年子の男の子ママです。
毎日寒い日が続いてます。
寒い日はお家に引きこもることが多いのですが、暖かい日は出来るだけ2人を公園に連れていくようにしています。
1人で2人を見るのは本当に大変です。
でも、家に引きこもるのも辛いので公園で遊んでもらいます。
そんな年子兄弟の公園の遊ばせ方、そして大変だったことなどを書きたいと思います。
1人で2人を公園に連れていく必死な日々
1人で2人を公園に連れていく必死な日々
最近は寒くてなかなか公園に行くのも渋ってしまいますが、暖かい日は公園で遊ばせます。
やはり公園で思いっきり遊んでくれたらすごく疲れてくれるので、夜もあっという間に寝てしまいます。
私は毎日全力で子供を早く寝かすために遊んでます。
下の子がまだ歩けなかった時は下の子をベビーカーにのせ上の子だけ遊ばせていました。
下の子も眠いのに我慢していつか自分もここで遊ぶんだと思っていたのか公園にいる間は絶対に寝ませんでした。
なので公園デビューも1歳前にはしていました。
下の子は公園の遊具に1人で登って行き上の子も怖くて渡れない橋などに自ら向かって行っていました。
流石に下の子から目を離せなくなり、上の子のことをずっと見てあげれないこともありました。
幸い上の子は慎重派なので危ないことはしないので安心して遊ばせてあげれました。
上の子はお友達と遊ぶのが好きでよく知らない子にあそぼーと声をかけ一緒に遊んでくれました。
それだけでもママは楽なのですごく助かりました。
2人を公園に連れて行くのは大変です。でも楽しそうな顔で走りまわっていたら毎日でも連れて行ってあげたいなと思います。
頑張って今日も公園に連れて行ってよかったと思える日々でした。
公園遊びは裸足で!?
公園遊びは裸足で!?
ある日いつものように公園に連れていき遊んでいました。
小学生ぐらいの女の子と男の子がきてその子たちは裸足で遊びまわっていました。
そして驚くことにその子たちの運動神経はすごくいいのです。
我が家が行っている公園は芝生だったので裸足で遊ばせればあの子たちみたいに我が家の子達も運動神経が良くなるのではと思い、上の子に「靴脱ぐ?」と聞くと上の子は「脱ぐ」と言い靴を脱ぎ裸足になりました。
すると今まで渡ることの出来なかった橋を渡ることが出来ました。
滑り台も逆から登ることも出来なかったのに最後まで登ることが出来ました。
息子は今まで出来なかったことが出来本当嬉しく、楽しかったのだと思います、息子は必死になって遊んだ結果、今まで息子からは嗅いだこともない汗の臭いがしました。
私はとても満足でした。
それから2人の息子たちは公園に行くと裸足で遊ぶようになりました。
帰ってからの2人の足を洗うのは本当に大変ですけど子供たちが裸足になり沢山遊んで出来なかったことにも挑戦する姿を見るともういいやて思ってきます。
公園でのトイレ問題
公園でのトイレ問題
少しづつ寒くなって行くと本当に困るのがトイレ問題です。これは私の問題です。
やはり2人いてトイレに行きたくなる時は本当に大変でした。
1人で行くわけにも2人を外で待たすわけにも、タイミングよくお家に帰ってくれるわけでもないので。。。
やはり1人で2人を連れて行くときは出来るだけトイレのある公園を選びました。
そしてこの問題は私だけではなく息子にも来るのです。
トイレトレーニングを始めた息子は、普段は言わないのに外だと「おしっこ」と言ったりします。
家ではなかなか行かないのにお外に行くとお外のトイレでしたいのか時々言ってくるのです。
トイレトレーニングをしているのに「オムツにしてもいいよ」と言えずトイレに連れていくのですが息子たちは裸足で遊ばせているので裸足の足でトイレを踏んでほしくない。。。
なので必ずベビーカーと抱っこ紐は持っていきます。
上の子をベビーカーに乗せ、下の子は抱っこ紐でおんぶ!
周りから見たら私はすごく必死だと思います。
裸足の足をトイレに付けたくないので!
子供が喜ぶから公園に連れていきたい。楽しそうで嬉しい。
でもトイレを言われた時は辛いです。
まとめ
まとめ
私はお外が好きです。きっと息子たちもそうだと思います。
お外で遊ぶときは本当に楽しそうに走りまわっています。
疲れますが家にいて2人と家で遊ぶよりは公園に連れて遊ぶ方がずっと楽です。
家にいると息が詰まります。
寒い日は仕方ないですが、少しづつ暖かくなってきたら子供と公園に行ってみるのをお勧めします。
危ない場所でなければ裸足にしてあげるのもすごくいいと思います。
終わった後が大変ですが本当に子供が一生懸命遊んでくれます。
短い時間でもいいので沢山公園に連れて行ってみて下さい。
このブログを読んで少しでも参考になってくれたら嬉しいです。
コメント