こんにちは!
2歳10ヵ月と1歳2ヵ月の男の子の年子ママです。
毎日育児に追われながらもなんとか自分の時間を作りたいと思い日中は必死に子供と向き合っています。
そんな、我が家の年子兄弟は毎日、早寝、早起きをします。
どのように生活リズムを整えてあげたのか今回は紹介したいと思います。
年子兄弟の朝起きる時間・夜寝る時間
年子兄弟の朝起きる時間・夜寝る時間
朝起きる時間は・・・5時半~7時頃に起きます。
5時半に起きるのは正直勘弁してもらいたいのですが、たまに5時半に起きます。
5時半に起きてもまだ息子も眠たいみたいで周りも暗いので布団に入って6時~6時半ぐらいまでは一緒に布団でゴロゴロしています。
夜寝る時間は・・・18時半~20時頃に寝ます。
上の子は昼寝を全くしません。下の子は10時~14時ぐらいの間に30分~1時間の昼寝をします。
公園で沢山走り回った日などは18時半ごろには寝ます。
朝が早く起きすぎないか心配になります(*_*;
ご飯から布団に連れて行くまで
ご飯から布団に連れて行くまで
こんなに早く寝せることが出来るのは1つは夜ご飯の時間です。
旦那様が夜勤などで居なかったり・旦那様の帰宅時間が早い時は17時頃だったりするのでお腹が空いているだろうとご飯が早めになります。
そのため旦那様が居なくてもご飯を早い時間に食べさせる習慣がついてしまっています。
夜ご飯の時間・・・16時半~18時の間には食べ終わります。
それからお風呂に入って、歯磨きをして、お布団の上で遊ぶ習慣を作りました。
お布団の上ではほとんど絵本を読みます。
あまり疲れてないかなと思う時は体を動かす為に、前転などの練習や布団の上でみんなでゴロゴロ遊ぶという布団の上でしか出来ないことをやっています。
夜早く寝る為に
夜早く寝る為に
夜早く寝る為にやることは日中に沢山遊ばせることだと思います。
家の中でテレビばかり見ていても子供は疲れません。
日中に体を使って沢山遊ばせることが大事だと思います。
その為にも自分も一緒に遊ぶことが大事です。
正直毎日疲れます。でも、昼間頑張れば子供たちは夜疲れて寝てくれます。
そうすれば自分の時間が確保できます。
そう思うと日中はどうやって疲れさせるか、日々いかに早く寝かせるかという感じで子育てをしています。
生活リズムを整えてあげる
生活リズムを整えてあげる
子供が小さい時は親の都合で寝るのを遅くしてはいけないと思い生活リズムは子供に合わせる生活を2人がまだまだ小さい時から始めました。
なので、我が家の息子たちは自然に自分からねんねと言ってくれます。
夜はテレビを見せては興奮状態になってしまうので、テレビを見るのは朝だけです。
成長ホルモンの分泌は21時から0時です。この時間が睡眠のゴールデンタイムです。
この時間を小さいうちに逃してしまってはもったいないです。
1歳~3歳の子供の睡眠時間は11時間~13時間は理想です。
パパを待ってお風呂に入れたい気持ちも分かりますが、子供の為に子供のリズムに合わせるのも大切だと思います。
沢山寝るといいこと沢山
沢山寝るといいこと沢山
集中力が育つ・抵抗力が育つ・自己肯定感が育つです。
上の子はまだ2歳ですが、確かに集中力はすごいです。
沢山寝たおかげでしょうか。そして2人ともすごく元気です。風邪を全く引きません。
2人とも完全ミルクだったのですがそんなことは関係ないようです。
完全ミルクだって子供は育つ!完全ミルク育児のメリット・デメリット
沢山寝るだけでこんなにいいことが育つなら子供には沢山寝てもらいたいですね。
まとめ
まとめ
子供を早く寝かせるには子供のリズムに合わせることが大切だと思います。
パパがもうすぐ帰ってくるからと思って待っていては子供のご飯の時間も、お風呂の時間も、大切な寝る時間も遅くなってしまいます。
遅く寝ると朝も遅く起きるようになり、生活リズムが崩れてしまいます。
子育ては大変です。
でも、子供の成長の為に子供に合わせた生活をするのをお勧めします。
このブログが少しでも役に立てば嬉しいです。
コメント