3歳の息子が初めて遊びのルールをしり、家族で楽しめるジェンガ!「体験レポート」

こんにちは!

hamamaです。

3歳と1歳6ヵ月の男の子の年子ママです。


夫がボードゲームやテーブルゲームが好きでいろいろなゲームが我が家にはあります。

その中で最近息子がお気に入りなのがジェンガです。

3歳の息子でも、もちろんジェンガで遊ぶことが出来ます。

そして、遊んでいるうちにいいことが沢山あると気付きました。

DSC_1611

これであそびたい!!

出来るかな?

みんなでやってみよう!

スポンサーリンク

ジェンガとは?

同じサイズの長方形のパーツを組んで作ったタワーを崩さないように注意しながら片手で一片を抜き取り最上段に積み上げる動作を交代で行うゲームです。

対象年齢は6歳以上と記載されています。

スポンサーリンク

3歳はジェンガで遊べる?

ルールは簡単なので3歳の息子でも理解でき、大人と一緒に遊ぶことが出来ました。

順番を守ったり、「あぶな~い」と叫んだり楽しそうに遊んでました。

DSC_1595

ジェンガ以外の遊び方

ジェンガ以外にいろいろな遊びが出来ました。

その他にもドミノを作ってみたり

DSC_1597

積み木のように積み上げて遊んだり。

その他トンネルを作って車を走らせたり、電車好きの息子は線路を作って電車を走らせたり、子供のアイディア次第でいろんな遊びが出来ました。

大人だったらジェンガ以外の遊びはしないですよね。

ジェンガによってルールがあることをしる

ジェンガによって大人数で遊ぶことが出来、そこで初めてゲームにルールがあることを知りました。

みんなで一緒に遊び順番を守ることが出来ました。

他のボードゲームをやってみたりしましたが、ルール通り遊ぶのはまだ難しかったです。

次パパの番だよ!

次ママの番だよ!

順番も守れて、楽しそう!

ジェンガで先を推測する

ジェンガはこのブロックを抜くと倒れてしまうなど自分で先を推測する必要があります。

自分で推測しながらどのブロックが安全かなど自分で判断し遊ぶことが出来ます。

今まで遊んでいたおもちゃにはない遊び方だと思います。

ジェンガで指先を使う

ジェンガのブロックを抜いて倒さないように置く、指先に緊張感を持って遊ぶことが出来ると思います。

その他ドミノやブロックを積み木代わりにして遊んでも、普段使うブロックより側面が細いため倒れないように慎重に指先を動かすことが出来ます。

他のおもちゃにはない遊び方です。

まとめ

ジェンガは対象年齢6歳からですが十分3歳の息子でも遊べました。

1歳6ヵ月の息子も一緒に遊びたがるので少し出してあげるとそれを抜いて積み重ねることは出来るようになりました。

下の子の成長は早いです。

大人数で遊べるのと、なにより親も一緒に遊べるので楽です。

男の子だとすぐ

走ろうよ!

競争しよ!

電車ごっこしよ!

子供の体力は底なしです。

と永遠に走らされることがないのはすごく嬉しいです。

3歳の息子でもルールを守り遊べることが出来ました。

是非家族で遊んでみて下さい。指先も頭も使えて子供もいい刺激になります。

このブログが少しでも役に立てば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました