いつ頃から始める?どのように進める?(5・6ヵ月の離乳食)私の失敗談

育児
hamama
hamama

こんにちは!

hamamaです。


訪問ありがとうごさいます。

3歳と1歳7ヵ月の男の子の年子ママです。

毎日バタバタと育児に奮闘中です。

離乳食は上手くいっているでしょうか?

私は、上の子に大苦戦でした( ;∀;)

そんな、私もなんとか無事に2人とも、離乳食を卒業し、今は幼児食を作っています。

今回は、初めて離乳食(5・6ヵ月)をスタートさせるママに離乳食の始め方・進め方・私の失敗談について書きたいと思います。

スポンサーリンク

離乳食スタートの目安

生後5ヵ月・6ヵ月頃から始めるのが一般的です。

5ヵ月・6ヵ月頃になれば首がしっかりすわり、支えがあれば座っていられるようになります。

食べ物に興味があり、大人が食べている様子をじっとみたり、よだれを出すようになったら離乳食スタートです。

子供の機嫌も良く、ママも気持ちに余裕がある時間帯がおすすめですが、離乳食後具合が悪くなると困るので平日の午前中がおすすめです。

5ヵ月・6ヵ月の頃は1日1回離乳食をあげましょう。

スポンサーリンク

離乳食の進め方

生後5~6ヵ月はゴックン期

  • 様子を見て1日1回1さじから始めます。
  • 食べた物を唇を閉じゴックンと飲み込み食べ、離乳食になれるのが目的です。
  • 慣れたらすり潰した野菜・果物・豆腐・白身魚などに進めていきます。
  • ミルクは今まで通りあげましょう。離乳食後も。
1日の回数時間1日1回午前10時頃
離乳食の固さなめらかにすり潰した状態(ヨーグルト状)
穀類(炭水化物)1さじずつ 10倍がゆからスタート
野菜・果物(ビタミン・ミネラル)1さじずつ すり潰した野菜・芋・果物など
白身魚・豆腐1さじずつ 湯がいて潰した物

3日ほど続けて皮膚やウンチに変化がなければ徐々に量を増やしていきます。

個人差がありますが、離乳食開始から2カ月ぐらいで全部で10さじ程度食べれるように進めていくのが目安です。

10倍がゆの作り方

材料

ごはん・・・大さじ2

水・・・1カップ

①鍋に分量の水とご飯を入れ中火にかけ、固まりをほぐしながら煮ます。

②煮立ったら弱火にし、蓋をして約15分煮ます。途中吹きこぼれないように蓋をずらしたりして下さい。

③柔らかく煮立ったら火を止め、蓋をし10分ぐらい蒸らします。そのあとすりつぶすか、裏ごしして下さい。

すり潰しはブレンダーなどおすすめ

離乳食にを作る時は、ブレンダーやミルなど簡単にすり潰せるものがおすすめです。

私は上の子の時は、勿体ないと思い手で潰したり、裏ごししたりしていました。

時間もかかり、かなり手間でした。

2人目の時は、上の子もいたためゆっくり離乳食を作る余裕がない為購入。

もっと、早く買えばよかったと後悔しました( ;∀;)

1台8役!離乳食作りならSmack8pro

食べさせ方

スプーンの前の方に少なめに盛り、スプーンを下唇にチョンと当て、口が開くのを待ちます。

子供が自分で食べ物を取り込むまで待ちます。

スプーンを無理やり口に入れたり、押し込んではいけません。

子供のペースでゆっくりあげましょう。

離乳食の失敗談

離乳食初日の火傷

離乳食初日記念で、写真を撮りたく冷めていないまま息子の前にお皿を並べました。

カメラで写真を撮ろうとしたら、熱いお椀に息子が手を入れ火傷。

少し赤くなる程度でしたが、離乳食どころではなくなり、病院に走りました。

ごめんね( ;∀;)

最初は食べたり食べなかったり諦めも肝心

私の場合、離乳食をスタートさせると毎日必ず食べさせないといけないと思ってしまい、子供に必死に食べさせようとしてしまいました。

今までミルクを飲んでいた子が急に、離乳食をパクパク食べる分けがないです。

その子にもよりますが、子供の気分にもよります。

最初のうちはタイミングがつかめず上手くいかないことにイライラしたり、食べないことに不安になったりもしました。

食べなくても離乳食をスタートさせたら、1日1回は毎日チャレンジしましょう。

無理に食べさせず、食べない日は諦めてまた明日頑張ろうという気持ちで進めていくことをおすすめします。

上の子がなかなか食べてくれずイライラすることが多くなり、そんな私を見て夫が変わってくれました。

夫はマイペースにゆっくりあげるので、息子は夫の時は食べてくれました。

息子に私のイライラが伝わっていたのかもしれません。

便利な物は使おう

ブレンダーやミルなど便利な物は使って離乳食を作るのをおすすめします。

私は手で潰したり、裏ごししたりしていました。

手で潰すのでなめらかに潰せていなかったりで、初めての子には食感などが嫌いやで食べにくいこともあります。

まとめ

生後5・6ヵ月頃から子供の成長に応じて離乳食をスタートさせます。

最初はパクパク食べる子や、なかなか食べてくれない子、最初は順調に食べていても途中でプイっと食べなくなるこ。その逆も。

子供によって様々です。

離乳食の進め方にも個性があります。

hamama
hamama

5・6ヵ月の離乳食は上手に飲み込めるようになる練習です。

焦らずゆっくり進めていきましょう。

このブログが少しでも役に立てば嬉しいです。

訪問ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました