
こんにちは
hamamaです。
訪問ありがとうございます。
3歳と1歳7ヵ月の男の子の年子ママです。
毎日バタバタと育児に奮闘中です。
離乳食は進んでいるでしょうか?
上の子の離乳食は大苦戦でした。
下の子はなんでもパクパク食べてくれスムーズに進みました。
そんな私もなんとか無事に2人とも、離乳食を卒業し、今では幼児食を作ってます。
今回は、離乳食(9~11ヵ月)をステップアップさせ、1日3回食になった離乳食の参考になれば嬉しいと思います。


離乳食(9~11ヵ月)1日3回食へ
9~11ヵ月になると、1日3回の食事で朝・昼・夕の食事のリズムをつけていきます。
家族と一緒に食事をすることで、一緒に食べる楽しさを体験していきます。
この時期になると、舌が前後・上下に加え、左右に動くようになります。
舌でつぶせない食べ物は左右に寄せ歯茎で食べれるようになります。
バナナの固さを目安に徐々に練習していきましょう。
離乳食の進め方
- 1日3回、食事のリズムをつけていきます。
- 家族と一緒に食べる楽しさを体験していきましょう。
- バナナぐらいの固さを目安に徐々に練習しましょう。
- スティック状にした人参など自分で持って食べる練習もできます。
- ミルクは離乳食後あたえていきます。
1日の回数 | 1日3回 |
離乳食の固さ | 歯茎でつぶせる硬さ(バナナぐらい) |
穀類(炭水化物) | 全粥90g~軟らかいご飯80g |
野菜・果物(ビタミン・ミネラル) | 30g~40g |
タンパク質食品 | 魚・肉15g 豆腐45g 全卵1/2 乳製品80g |
※1回あたりの量の目安です。参考にして下さい。
脂肪や塩分が多いなど特別なもの以外は大人と同じ食事が食べれるようになります。
家族の料理前に調理し、子供の分をとりわけ上手に利用しましょう。
人参などスティック状にしたりし、自分で持って食べる練習をしていきましょう。
どんなものを食べれる
消化・吸収能力が発達してくる頃です。
あじ・秋刀魚など青魚や、牛・豚など赤身肉など少しずつ挑戦していけるようになります。
少量の植物油やバターが使えるようになるので、料理のバリエーションも増えます。

大人用の物を薄味にしたり、料理の負担が少し減って楽になります。
料理にフードプロセッサーなど使うのが便利です。
1台8役!離乳食作りならSmack8pro
食べさせ方
前歯の近くには食べ物の質感や温度や大きさを察知するセンサーがあります。
舌・あご・歯ぐきがスムーズに反応します。
奥に入れてしまうと噛まずに飲み込んでします可能性もあるので気を付けましょう。
この頃になると、離乳食に飽きて、遊んでばかりで食べないなんてこともよくあります。
調理法を工夫したり、スティック野菜など自分で食べるようにしたりメニューの工夫をしていきましょう。

食べない上の子・パクパク食べる下の子
我が家の上の子は離乳食はすごく苦労しました。
好き嫌いが激しく、食べない物ばかりでした。
嫌いな物を用意し、何も食べないと困るので、必ず好きな物も用意しました。
一度は嫌いな物にチャレンジさせていました。
(気分によって食べることもありました)
なにもわからない頃は食べていたけど、ある程度自分の意思が出てくると食べなくなったりします。
嫌いな物が増えていき、食べれるものが少しずつ減っていきました。
調理法を工夫したりしましたが、食べてくれず上の子は、ほぼ納豆ご飯とバナナと魚で育っていました。
そんな息子も幼稚園に行くようになった今では、しっかり給食は完食して帰ってくるようになりました。
時間はかかりましたが、少しずつ食べるの物増えてきました。
現在3歳です。
下の子は、なんでもパクパク食べてくれスムーズに離乳食が進みました。
今でも、なんでも食べます。
まとめ
9~11ヵ月になると1日3回の食事になりますが、調理方法も少しずつ楽になっていきます。
大人と同じ物を上げることが出来るので、子供の分だけよけて味付けを少し変えるなど工夫すれば負担も少なくなっていきます。
この頃は、好き嫌いも出てくるので今まで食べていたのに食べないということもあります。
遊び食べを始めたり、思うように食事が進まなくなったり。
いろんな種類の物を食べさせるのが一番いいですが、食べない時は無理をせず、食事は楽しいものと体験させることをおすすめします。
家族で食卓を囲んで楽しい時間を過ごしましょう。
このブログが少しでも役に立てば嬉しいです。
訪問ありがとうございました。

コメント