子供の大好きなYouTube!1日どれぐらい見る?見せすぎない工夫は?

住まい・暮らし・お金

こんにちは!hamamaです。

子供が大好きなYouTube!

我が家の子供たちは、暇になると「ママ~YouTube見たい」とすぐに口にします。

子供の口から、1日に何度YouTubeという言葉を聞いているのでしょう!

我が家は、上の子が2歳頃テレビ依存が激しく、夜中に起きて「テレビ見たーい」と泣き出すほどでした。

夜中に起きて、勝手にテレビを付けたり、テレビを指さして暴れたりと大変な思いをしたので、できるだけ見せすぎないように注意したいと思っています。

現在4歳と2歳の息子たちは、YouTubeのお約束を守り、1日に決まった時間を見るようにしています。

この記事では、以下のポイントを紹介しています。

  • YouTubeを見過ぎる影響は
  • 見せすぎない工夫
  • 我が家のルール

さっそくみてみましょう!

この記事は、4歳と2歳の(1歳7ヵ月差)男の子の年子ママが、書いています!

スポンサーリンク

YouTubeを見せすぎる影響は

子供にYouTubeを見させ過ぎると、どんな影響があるのか、気になりますよね?

見過ぎるとどんな影響があるのか

  • 外で遊ばない
  • 他の物に興味がなくなる
  • ご飯を食べない
  • 目が悪くなる
  • 姿勢が悪くなる

外で遊ばない

外で遊ぼうと連れ出しても、YouTubeが気になり、すぐに「家に帰ろう」というようになります。

他の物に興味がなくなる

目の前に大好きなおもちゃがあっても、まったく興味を示さなくなります。

ご飯を食べない

運動もせず、頭を使わず、一日中ぼーと動画を見ているだけでは、お腹も空かないので食事の量も減ります。

目が悪くなる

長時間の動画は、子供の目も悪くします。

姿勢が悪くなる

長時間同じ姿勢で見るので、姿勢が悪くなってしまいます。

何より、動画を見続けることで、自分で考えることを辞めてしまうので、受け身の時間が長くなり、考える力が育たなくなってしまいます。

いろんなことをたくさん自分から、吸収できる時期なのに、すごくもったいないですよね。

YouTubeで学びもある

ですが、YouTubeがすべて悪いわけではありません。

YouTubeを、上手く利用すれば、子供の感性や教養を育てることもできます。

  • 教育動画
  • 実験動画
  • 英語教育

今の時代は、見せずに子育てをするのは難しいです。

子ども自身も、スマホ、パソコン、テレビなど機械に触ることで自分で操作することも学びます。

YouTubeを見せることが、すべて悪いと思わなくてもいいのです。

スポンサーリンク

見せすぎない工夫

YouTubeを見せても、見せすぎない工夫が大切です。

1番は、YouTubeを見せない!ことかもしれませんが、見せなければ子供は、1日中「ママ~遊ぼう」。

ママだって、家事やゆっくり休みたいと思います。

それなら、1日に見る時間を子供と一緒に決めるのがおすすめです。

小さな子供では、時間がわからないのであれば、見たいYouTubeを1つにするなど、ママも工夫するのをおすすめします。

YouTubeを見たいのは暇だから?

子供がテレビを見たいのは理由があります。

子供も、大人と一緒で暇だから、テレビやYouTubeが見たいと思ったりします。

我が家の子供も、することがないとすぐ、YouTubeが口癖でした。

子供に暇だって思わせているのって、実は親の私たちのせいでもありますよね。

YouTube見るなといいながらも、もっと楽しいことがあると教えれてないと気付きました。

子供を退屈させないためにも

  • 公園に連れ出す
  • 一緒に遊ぶ
  • 工作セットを用意する
  • 知恵育おもちゃ
  • 大好きなおもちゃ

公園に連れ出す

「公園に行こう」というというと、見ていたYouTubeを消して、「行く~」と喜んでくれることがあります。やっぱり、子供はお外で元気に遊びたいんですよね。

一緒に遊ぶ

ママやパパと一緒に遊べるのは、子供たちはすごく喜びます。

忙しいからと、YouTubeばかり見せて、見すぎと思う前に、一緒に遊んであげるのが大切でした。

工作セット

我が家の子供たちは、工作の動画を見るのが大好きなので、折り紙やクレヨン、はさみなどを用意しました。部屋は散らかりますが、集中して遊んでいます。

知恵育おもちゃ

YouTubeの影響で、知恵育おもちゃにも興味があり、同じ動画ばかり見ていたので買ってみたらすごく集中して遊んでいました。

4歳と2歳の子供も楽しく遊んでいます。

4歳の子は自分で、コースを考えて作れますよ!

大好きなおもちゃ

YouTubeばかりで心配になり、大好きなおもちゃも買いました。

見せたくないと思っても、子供だって大人と同じように暇だとテレビを見たいですよね。

ダメっと言う前に、他の物にも興味を向かせる工夫は、親がしていかないといけなかったとすごく反省しました。

我が家のルール

我が家のYouTubeルールを紹介します。

  1. 1日2時間
  2. テレビで見る
  3. タイマーをかける

1日2時間

我が家では、1日のYouTubeの時間が決まっています。1日2時間です。

これは、家庭によっては見させ過ぎなんじゃないの?と思うかもしれませんが、まとめて2時間見るわけではありません。

朝、30分

お昼、1時間

夕方、30分

このように、時間を分けて見ています。

朝、幼稚園前でバタバタする時間、お昼のママが少しゆっくりする時間、夕方のご飯の用意の時間で分けています。

テレビで見る

我が家は、YouTubeはテレビで見るのがルールです。

スマホやパソコン、タブレットなどは使いません。

テレビで見ている方が、子供がどんなものを見ているのか把握できます。

小さな画面と、にらめっこするのは子供も疲れてしまいます。

タイマーをかける

テレビでYouTubeを見る時は、必ずテレビのタイマーを使います。

我が家のテレビでは、30分、60分、90分とタイマー機能が付いていて、時間になれば画面が徐々に暗くなり、勝手に消えます。

タイマー機能を使うようになってから、時間が来るとYouTubeを諦めるようになりました。

まとめ

YouTubeを見過ぎる影響は

  • 外で遊ばない
  • 他の物に興味がなくなる
  • ご飯を食べない
  • 目が悪くなる
  • 姿勢が悪くなる

見せすぎない工夫

  • 公園に連れ出す
  • 一緒に遊ぶ
  • 工作セットを用意する
  • 知恵育おもちゃ
  • 大好きなおもちゃ


我が家のルール

  1. 1日2時間
  2. テレビで見る
  3. タイマーをかける

YouTubeを1日中見ている、我が子を見ると心配になりますよね。

YouTubeがすべて悪いわけでもなく、長時間見続けてしまっている状況が子供に悪影響を及ぼす可能性があります。

これからの時代、YouTubeとの付き合い方を工夫して、ママが疲れない方法を見つけて欲しいです。

子供にYouTubeを我慢させて、子供もママもストレスが溜ってしまえば、我慢させた意味がなくなりますよ。

ママも子供も笑顔でいるのが一番です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました